「鍋島茂里」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
21行目:
}}
 
'''鍋島 茂里'''(なべしま しげさと)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]から[[江戸時代]]前期にかけての[[武将]]。[[肥前国]][[佐賀藩]]の重臣。[[横岳鍋島家]]の祖。[[龍造寺隆信]]の[[旗本]]石井安芸守信忠の長男。
 
== 生涯 ==
天正7年([[1579年]])、男子に恵まれなかった[[鍋島直茂]]・[[陽泰院]]夫妻に器量を見込まれて養子となり、直茂が前室との間に生まれた長女伊勢龍姫を娶わせた。なお、茂里の母は陽泰院の姪である。直茂の嫡男[[鍋島勝茂|勝茂]]が生まれる以前は、茂里が鍋島家の継嗣とされた。
 
しかし翌年、直茂夫妻に嫡男[[鍋島勝茂|勝茂]]が誕生したため、その後、肥前国神埼郡西郷村に3千石を与えられ、一家を立てた。天正12年([[1584年]])の沖田畷の戦いでは、養父直茂に従って初陣を飾るも、龍造寺軍の敗北により、直茂とともに退却。そのとき勇ましい戦い振りであったので、直茂は鍋島軍の先鋒は茂里がつとめることを決める。
 
さらに朝鮮役では、一軍を率いて渡海。直茂・勝茂父子を輔弼し、大いに功績があった。[[関ヶ原の戦い]]後の柳川の戦いでも、軍略の立案から先鋒までを茂里が担当し、直茂・勝茂父子の信任を得た。
32行目:
長男・[[鍋島茂宗]]、次男・三四郎(犬塚家養子)、長女・瑞光院([[龍造寺高房]]正室)、次女・於仁王([[小城藩]]主[[鍋島元茂]]正室)がいた。
 
一貫して直茂・勝茂父子の輔弼にあたり、軍略はもよとり、内政、外交、築城など多彩な才能を示し、[[鍋島生三]]とともに初期の佐賀藩の執政として藩政の基礎を固めた。後に75百石を領し、子孫代々家老をつとめ、[[明治維新]]に至る。
 
{{先代次代|[[横岳鍋島家]]初代当主|1569 - 1610|なし|[[鍋島茂宗]]}}