「甲斐親直」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
 
== 生涯 ==
[[1541年]]、[[島津氏]]に内通し阿蘇氏に反旗を翻した[[御船城]]主・[[御船房行]]を討伐し、その功によって[[御船城]]を与えられ、城主を務める。
 
[[1562年]]、宗運と号す。
 
宗運は北は[[大友氏]]、南は[[相良氏]]と同盟を結ぶことで阿蘇氏の独立を保った。
しかし大友氏が[[1578年]]に[[島津氏]]に敗れ、肥後への影響力が低下する。肥後の国人衆の多くは大友氏を見限り、[[島津氏]]や[[龍造寺氏]]につこうとするが、宗運はこの時点では大友氏との同盟を維持した。[[1580年]]3月、[[隈部親永]]ら島津氏と手を組んだ肥後国人衆の連合軍が阿蘇家打倒の兵を挙げた。宗運はこれを迎え撃って[[白川 (熊本県)|白川]]亘過瀬において撃破。同じく1580年3月に阿蘇家からの離反を画策した同族([[娘婿]])の[[甲斐守昌]]の居城・[[隈庄城]]を攻撃し、守昌を追放した。
 
[[1581年]]春、宗運は大友氏に見切りをつけ、龍造寺氏に臣従を誓う。9月、相良氏が島津氏の軍門に下る。島津氏はすぐさま当主・[[相良義陽]]に御船城攻略を命じる。
義陽は宗運と誓詞を交わした盟友であったが、肥後の国人衆を分断する目的であえて両者を争わせようとしたのである。
同年12月に義陽は阿蘇領に侵攻したが、宗運は[[響野原]]の本陣を奇襲し相良軍を撃破。義陽は戦死した([[響野原の戦い]])。義陽は島津氏と宗運との間で板挟みとなり、わざと敗北を招く布陣をしたといわれる。
 
相良氏との戦いには勝利したものの、阿蘇氏が相良氏の協力なしに島津氏と独力で渡り合うことは困難であった。以降宗運は外交的駆け引きにより龍造寺・島津の二大勢力の間で阿蘇氏の命脈を保つこうと腐心した。[[1582年]]冬に島津氏に和睦を申し入れるが、島津側が提示した条件を何一つ履行せず、逆に阿蘇氏[[旧領]]の返還を要求するなど、人を喰った対応で交渉を難航させた。そうすることで時間稼ぎをしようとしたのだと思われる。
 
[[1583年]]または[[1585年]]に病死。宗運の孫娘に毒殺されたという説もある。