「橋本國彦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
infobox追加
m編集の要約なし
31行目:
 
== 経歴 ==
[[東京都]][[本郷 (文京区)|本郷]]生まれ。[[ヴァイオリン]]を[[辻吉之助]]に師事、[[1923年]]([[大正]]12年)東京音楽学校(現・[[東京芸術大学]])入学。ヴァイオリン([[安藤幸]]に)と[[指揮 (音楽)|指揮法]]を学ぶ。[[作曲]]はほとんど独学であったが、同校研究科で作曲を学ぶ。[[歌曲]]『お菓子と娘』『黴』などで作曲家としての名声を獲得。斬新な曲を作る一方ではポピュラーなCM曲や[[歌謡曲]]にも手を染めた。なお、この頃ヴァイオリンを教えた弟子に[[朝比奈隆]]がいる。
 
こうして日本の有望な若手作曲家となった橋本は、[[文部省]]の命により[[1934年]](昭和9年)から[[1937年]](昭和12年)の間、[[ウィーン]]に留学する。[[エゴン・ヴェレス]]に師事。[[アルバン・ベルク]]の歌劇『[[ヴォツェック]]』上演に接したり、[[ヴィルヘルム・フルトヴェングラー]]や[[ブルーノ・ワルター]]の演奏を聞く。帰国途中に寄った[[ロサンゼルス]]では[[アルノルト・シェーンベルク]]に師事するなど、積極的に新しい音楽を学んだ。帰国後は日本洋楽界きってのモダニストとして、作曲家・編曲家として活躍。教師としても優れており、[[1933年]](昭和8年)母校の教授に就任。門下に[[矢代秋雄]]を筆頭に、[[芥川也寸志]]、[[團伊玖磨]]、[[黛敏郎]]らがいる。1940年代前半には、『学徒進軍歌』『勝ち抜く僕等少国民』などの軍国歌謡や、[[皇紀2600年奉祝曲]]の「交響曲第1番ニ調」を作曲した。また[[十二音技法]]による創作を試みたりした。
 
戦後は戦時下の行動の責任を取って母校を辞し、『[[朝はどこから]]』などの歌謡曲や、戦火に倒れた人々を追悼するために独唱と管弦楽のための『三つの和讃』、[[日本国憲法]]の公布を祝う交響曲第2番などを発表した。[[1949年]]、[[胃癌]]のため44歳で[[鎌倉]]にて逝去した。
 
== レコード録音 ==
[[日本ビクター]]の専属アーティストとして、自作を指揮した自作自演録音や、ヴァイオリン奏者としてのソロ・伴奏録音を大量に遺している。[[1943年]]5月13日、日本人として初めて[[ベートーヴェン]]の[[第九]](第四楽章のみ)を指揮して商業録音した。[[尾崎喜八]]による日本語訳詞で、同年11月新譜として10月に《歓喜の頌》と銘打って発売され、年末のラジオ放送でも使用された。指揮者以外のメンバーは、[[香山淑子]](ソプラノ)、[[四家文子]](アルト)、[[木下保]](テノール)、[[藤井典明]](バス)、国立音楽学校合唱団、玉川学園合唱団、東京交響楽団(現・[[東京フィルハーモニー交響楽団]])である。
 
他に、[[日本コロムビア]]に[[東京音楽学校]]のオケ・合唱団を指揮した自作の[[カンタータ]]『皇太子殿下御誕生奉祝歌と、[[皇紀2600年奉祝曲]]として[[ハンガリ]]ーの[[ヴェレッシュ・シャーンドル]]が日本に捧げた交響曲第1番(オケは紀元二千六百年奉祝交響楽団)を指揮して録音している。
[[日本ビクター]]の専属アーティストとして、自作を指揮した自作自演録音や、ヴァイオリン奏者としてのソロ・伴奏録音を大量に遺している。
[[1943年]]5月13日、日本人として初めて[[ベートーヴェン]]の[[第九]](第四楽章のみ)を指揮して商業録音した。[[尾崎喜八]]による日本語訳詞で、同年11月新譜として10月に《歓喜の頌》と銘打って発売され、年末のラジオ放送でも使用された。
指揮者以外のメンバーは、[[香山淑子]](ソプラノ)、[[四家文子]](アルト)、[[木下保]](テノール)、[[藤井典明]](バス)、国立音楽学校合唱団、玉川学園合唱団、東京交響楽団(現・[[東京フィルハーモニー交響楽団]])である。
 
他に、[[日本コロムビア]]に[[東京音楽学校]]のオケ・合唱団を指揮した自作のカンタータ「皇太子殿下御誕生奉祝歌」と、[[皇紀2600年奉祝曲]]としてハンガリーの[[ヴェレッシュ]]が日本に捧げた交響曲第1番(オケは紀元二千六百年奉祝交響楽団)を指揮して録音している。
 
== 代表作 ==
'''[[=== 管弦楽曲]]''' ===
* [[交響曲第1番 (橋本國彦)|交響曲第1番ニ調]](1940年)
* 交響曲第2番ヘ調(1947年)
57 ⟶ 54行目:
* バレエ音楽『[[天女と漁夫]]』(1932年)
 
'''[[=== 吹奏楽曲]]''' ===
* 行進曲『若人よ!』(1937年)
* 行進曲『興亜』(1943年以前)
 
'''[[=== 室内楽曲]]''' ===
* ヴァイオリンとチェロのための『四分音による習作』(1930年)
 
'''=== ピアノ曲''' ===
* 『おばあさん』(1925年)
* 『行進曲ヘ調』(1927年)
72 ⟶ 69行目:
* [[日本放送協会|NHK]][[ラジオ体操]]第3(1946年、2代目)
 
'''[[=== 合唱曲]]''' ===
* [[カンタータ]]『皇太子殿下御生誕奉祝歌』(1934年)
* 音楽詩曲『光華門』(1939年、詩:[[中勘助]])
* 交声曲『英霊讃歌』(1943年、詩:[[乗杉嘉壽]])
 
'''[[=== 歌曲]]''' ===
* 『垣の壊れ』(1925年、詩:[[北原白秋]])
* 『なやましき晩夏の日に』(1925年、詩:[[北原白秋]])
101 ⟶ 98行目:
* 『三つの和讃』(1948年)
 
'''=== 歌謡曲など''' ===
* 『ラヂオ小唄』(1930年、詩:[[西條八十]]))
* 『日活オンパレードの歌』(1931年、詩:柴山晴美))
129 ⟶ 126行目:
*邦人作曲家としてはめずらしく[[広辞苑]]にも記載されている。
 
== 外部リンク ==
*{{IMSLP|id=Hashimoto,_Kunihiko}}
 
{{Classic-stub}}
{{People-stub}}
 
{{DEFAULTSORT:はしもと くにひこ}}
[[Category:日本の作曲家]]
[[Category:近現代の作曲家]]
[[Category:日本のヴァイオリニスト]]
[[Category:東京都出身の人物]]