「ヒートポンプ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
S-kei (会話 | 投稿記録)
→‎概要: 追記、多少推敲
S-kei (会話 | 投稿記録)
環境性能追記
60行目:
 冷房と暖房を同じ機器で行えることは、二重に空調設備を導入しなくて済むため、年間を通して機器の稼働率が高まり経済的である。また、ヒートポンプの特徴として室内外の温度差が小さくなればなるほどCOPが向上するため、中間期などでも空調が必要な場合、燃焼式とは異なりカタログ記載値よりもCOPが向上する。
 メーカーにとっても、消費者が機器効率の改善を新たな商品価値として評価するこの傾向が開発へのインセンティブとなり、COP向上を目指した開発競争が本格化した。また、日本では熱エネルギーを取り込む技術が発達したため、高効率[[エアコン]]だけではなく、ヒートポンプ式の洗濯乾燥機や、自然冷媒ヒートポンプ[[給湯器|給湯機]]が開発されるなど、ヒートポンプの応用技術も拡充している。
 
==環境性能==
ヒートポンプを用いることで、[[地中熱]]・[[大気熱]]・廃熱などを移動させて[[給湯]]・[[暖房]]等に利用できる。適切な条件下で利用すれば、[[省エネルギー]]や、[[温暖化ガス]]の排出量削減が可能である<ref name="NREL">[http://www.mrs.org/s_mrs/sec_subscribe.asp?CID=6228&DID=170195&action=detail R.Dones, T.Heck, LCA-based evaluation of ecological impacts and external costs of current and new electricity and heating systems, MRS Proceedings of the 2005 Fall Meeting, Symposium G] - [http://www.nrel.gov/pv/thin_film/docs/dones_heck_mrs_19nov05_ref.pdf 別版PDF]</ref>。駆動に用いる電力の排出原単位が大きい場合は、化石燃料の直接燃焼と比較して[[温暖化ガス]]の排出量が増える場合もあるが、[[原子力]]、[[再生可能エネルギー]]やガス複合サイクル火力発電等による比較的低炭素な電力を利用した場合は、排出量削減が可能となる<ref name="NREL"/><ref name="Hirschberg_Review">[http://dx.doi.org/10.1016/j.energy.2003.10.016 Greenhouse gas emission reduction options: modeling and implications, S.Hirschberg, Energy, Volume 30, Issues 11-12, August-September 2005, Pages 2025-2041]</ref>。このため[[地球温暖化への対策]]技術の1つにも挙げられている<ref name="IPCC_AR4"/><ref name="McKinsey">[https://solutions.mckinsey.com/climatedesk/cms/default/en-us/contact_us/fullreport.aspx Pathways to a Low-Carbon Economy : Version 2 of the Global Greenhouse Gas Abatement Cost Curve, McKinsey & Company]</ref>。
 
==ヒートポンプを取り巻く状況==