「富井政章」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Phenomenology (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Phenomenology (会話 | 投稿記録)
5行目:
[[京都]][[聖護院]][[宮侍]]だった[[富井政恒]]の長男として現在の[[京都府]][[京都市]]に生まれた。
 
[[民法典論争]]では、[[フランス法]]を参考にした[[ギュスターヴ・エミール・ボアソナード|ボアソナード]]起草にかかる旧民法は、[[ドイツ法]]の研究が不十分であるとして[[穂積陳重]]らと共に延期派にくみし、断行派の[[梅謙次郎]]と対立したが、富井の[[貴族院 (日本)|貴族院]]での演説が大きく寄与したこともあって旧民法の施行は延期されるに至り、梅、穂積と共に民法起草委員の3人のうちの一人に選出された。[[商法]][[法典調査会]]の委員]]でもある。
 
[[法実証主義]]・ドイツ法の立場に立ち、[[自然法論]]・フランス法の立場に立つ梅と対立し、日本のドイツ法学導入の先駆者とされる。もっとも、旧民法起草当時日本にドイツ法の思想はほとんど入ってきておらず、また富井自身も梅、穂積と異なりドイツに留学したことはなかったため、民法のできる前は特にドイツ法の思想を主張したことは無かった。しかし、富井付きの起草補助委員だった[[仁井田益太郎]]が[[ドイツ語]]に精通していたため、彼の手になる[[ドイツ民法]]草案第一・第二の翻訳を通じてよくドイツ法の思想を消化し、「近世法典中の完璧とも称すへきもの」<ref>富井政章『民法原論第一巻総論』序5頁</ref>であるとしてほとんどドイツ法一点張りで民法を作ろうという勢いであったとされ(仁井田の回想による)、日本民法学におけるドイツ法的解釈の端緒を切り拓いた<ref>[[仁井田益太郎]]「仁井田博士に民法典編纂事情を聴く座談会」(法律時報10巻7号24頁)</ref>。