「走光性」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Nekowood (会話 | 投稿記録)
Ks (会話 | 投稿記録)
6行目:
走光性を持つ生物の例としては、花を太陽の方向にむけるひまわりや先に挙げた植物の他、[[蛾]]や[[ハエ]]などがある。また、[[微生物]]の[[テトラヒメナ]]や[[ユーグレナ]]なども正の走光性を持つ。逆に[[ミミズ]]などは負の走光性をもつ。
 
蛾の場合ユーグレナ、夜に月の合成頼りに飛行するとで、地表から垂直に飛翔できるなうため、性を持っていのあ方向へ移動する能力があるこ考えられていは適応的である。また地中に生活するミミズの場合は、光がある方向は地表面であるので、生存に適さない地表に出ないために負の走光性をもつと考えられている。
 
蛾などの夜行性昆虫が正の走光性を持つことは、矛盾ないし、無意味であるように思われるが、これは本来は適応的な意味を持っているものである。この場合は、夜に月の光を頼りに飛行する際に、光に対して一定の角度を保って飛翔することで、地表から一定の高度で飛翔することができるようになっていたものと考えられる。これは月の光が平行光線であるから有効である。ところが、人工光の場合、光源から光が放射状に出る。これに対して体を一定角度に保って飛翔すると、らせん軌道を描きながら光源へと近づく結果になるのである。
 
== 関連項目 ==