「御目見」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Dojo (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''御目見'''(おめみえ)とは、[[江戸時代]]に[[大名]]や[[旗本]]が[[征夷大将軍|将軍]]に直接拝謁すること。また、その資格。
 
江戸時代の[[武士]]には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「[[上士]]」と、それがない「[[上士|下士]]」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。
 
[[江戸幕府|幕府]]内では、[[石高]]一万石未満の[[徳川家]]家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「[[旗本]]」、そうでない者を「[[御家人]]」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に[[知行地]]をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切り米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。