「セミナリヨ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
10行目:
安土のセミナリヨは純和風建築三階建てで、客をもてなすための茶室が付属していた。信長は屋根の瓦に安土城と同じ青い瓦を使うよう命じ、イエズス会員たちはこれに感謝した。責任者となった[[グネッキ・ソルディ・オルガンティノ]]神父は入学者を集めるため、[[高山右近]]に依頼。彼はキリシタンである家臣の子弟8人を安土に送った。オルガンティノ神父がセミナリヨの目的について説明し希望者を募ると、彼らはそれに応えて入学を願った。その中には、後に長崎で殉教する[[パウロ三木]]や、[[元和の大殉教]]で死んだ[[アントニオ三箇]]がいた。
 
安土では30人ほどの学生が住み込みで学んでいたが、[[本能寺の変]]の後で[[安土城]]と市街が焼けると、脱出せざるをえなくなった。その後、[[高槻市|高槻]]に移転したが、[[1587年]]の[[豊臣秀吉]]の禁教令によって九州移転を余儀なくされた。セミナリヨは[[長崎市|長崎]]、[[有馬]]、[[加津佐町|加津佐]]、[[天草市|天草]]などを転々としたが、[[1614年]]の[[徳川家康]]の禁教令によって閉鎖された。生徒たちのある者は潜伏し、ある者は勉学を続けるために[[マカオ]]や[[マニラ]]へ逃れた。
 
セミナリヨで学び、後にイエズス会員となった多くの者も、厳しい迫害の中で殉教や国外追放という運命を辿った。