「大湯環状列石」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Shisamu (会話 | 投稿記録)
Shisamu (会話 | 投稿記録)
注の節
7行目:
この遺跡は、山岳丘陵の末端にのびる舌状台地の先端部に造られており、河原石を菱形や円形に並べた組石の集合体が外帯と内帯の二重の同心円状(環状)に配置されている配石遺構である。その外輪と内輪の中間帯には、一本の立石を中心に細長い石を放射状に並べ、その外側を川原石で三重四重に囲んでいる。その形から「日時計」といわれており、万座と野中の両方の遺跡にある。
 
大きい方の万座遺跡の環状直径は46メートルもあり現在発見されている中で日本で最大のストーンサークルである。組石は大きいほうの万座では48基、野中堂のほうは44基ある。それぞれの組石の下に墓壙があることから共同墓地と考えられている<ref>その他に共同祭祀施設、集落説などもある。祭祀場を兼ねた複合的施設とも考えらなどの説が出さる。ており、最近では拠点的集落説も出ている。</ref>。中央の[[立石 (考古学)|立石]]は大湯の東方約7 - 8キロメートルにある安久谷(あくや)川から運んだと推定されており、労働力の集中が見られる。
 
遺跡の使用目的に関しては諸説あるが、近くには構造が似ている一本木後ロ遺跡があり、これは墓であることが調査によって明らかになっており、また配石遺構の下から副葬品をともなう土坑が発見されたため大規模な共同墓地と考えられている。さらに[[1948年]](昭和23年)から始まった万座の周辺調査から[[掘立柱建物]]跡群が巡らされていたことが明らかになり、これらは墓地に附属した葬送儀礼に関する施設ではないかと推測されている。
34行目:
* [[十和田南駅]]よりタクシーで約10分
* [[東北自動車道]][[十和田インターチェンジ|十和田IC]]より車で約10分
 
== 脚注 ==
<references />
 
== 関連項目 ==