62,604
回編集
(→凡僧の僧位) |
m編集の要約なし |
||
'''僧位'''(そうい)とは日本において[[僧侶]]に対し与えられた[[位階]]のことである。
以前から僧位らしいものはあったが[[760年]]([[天平宝字]]4年)大法師位のもとに伝法位と修行位がおかれ伝
[[平安時代]]後期以降は[[定朝]]が叙されたのを皮切りに、[[仏師]]や[[絵仏師]]、[[連歌師]]などにも与えられるようになった。[[近世]]になると絵師が任命される例が増え、武士の入道、[[儒者]]、[[医師]]などにも及んだ。仏師や絵師といった[[芸術家]]の場合、現代の[[人間国宝]]に喩えられよう。
|