「オーストリア革命」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{工事中}}
'''オーストリア革命'''(オーストリアかくめい):
 
*[[1848年]]、[[1848年革命#ドイツ3月革命|ドイツ3月革命]]の一環として起こった[[ウィーン]]3月革命 ⇒ '''[[1848年革命#オーストリア|1848年革命]]'''へ。
*[[1918年]]、[[第一共和国 (オーストリア)|オーストリア共和国]]を樹立した革命で、一般に「オーストリア革命」という場合はこちらを指す。この項目で述べる。
7 ⟶ 5行目:
'''オーストリア革命'''(オーストリアかくめい / [[ドイツ語|独]]:{{lang|en|'''Österreichische Revolution'''}})は、[[第一次世界大戦]]末期の[[1918年]]、[[オーストリア=ハンガリー帝国]]崩壊後に[[第一共和国 (オーストリア)|オーストリア共和国]]を樹立した[[革命]]である。
 
== 概要 ==
[[社会民主主義|社民]]右派を中心とする[[ドイツ社会民主党]]と保守・ブルジョワ勢力が連合し、[[ドイツ共産党|共産党]]([[スパルタクス団]])・労働者評議会など下からの革命運動と激しい抗争を展開した[[ドイツ革命]]と異なって、オーストリアでは社民左派に位置する[[オーストリア社会民主党]]がほぼ一貫して主導権を握り、開明的な[[社会政策]]を次々に打ち出し比較的平穏な状況のもと社会変革を実行していった。しかしそのことは下からの革命運動の力を削ぐ結果となり、社会民主党の構想した「議会制民主主義下での社会主義革命」は結局のところ中途で挫折した。「オーストリア革命」の名称は、その中心にあった社会民主党左派の指導者・[[オットー・バウアー]]の著書『オーストリア革命』([[1923年]])により広く知られるようになった。
 
== 沿革 ==
=== 戦時体制の破綻 ===
[[第一次世界大戦]]中のオーストリア([[オーストリア=ハンガリー帝国]])では議会が停止されて[[オーストリア皇帝|皇帝]]の大権による「戦時専制」が成立、労働運動を基盤とする有力政党であった[[オーストリア社会民主党|社会民主労働党]](以下「社会民主党」)の多数派は参戦を支持し、また労働組合もストライキを中止して政府に協力する[[城内平和]]体制が発足していた。しかし総力戦に伴う経済の逼迫や生活の困窮が進行すると、次第に国民の不満が募り'''[[1918年]]1月には小麦配給削減に抗議する労働者のストライキが勃発'''、国全体で55万人が参加する大規模スト(戦時下のヨーロッパでは最大であった)に発展し、労働者の要求も無併合の講和の実現など政治的なスローガンへとエスカレートしていった。このストライキ自体は1月中に収束したものの、以降ストライキが各地で頻発する状況となり、オーストリアでの城内平和体制は綻びを露わにしていった。
 
=== 解体に向かう二重帝国 ===
このような状況を背景に、それまで帝国政府の戦争遂行政策に協力していた社会民主党内部でも、「城内平和」離脱と停戦を掲げる左翼少数派が次第に勢力を拡大し、同年[[10月3日]]、'''社会民主党議員団は従来のオーストリア帝国維持の方針を放棄'''し、[[チェコ人]]・[[スロバキア人]]・[[南スラヴ人]]など国内各民族の[[民族自決]]を承認するとともにドイツ系オーストリアにも民族国家を形成する権利を主張する決議を採択した(同日、奇しくもドイツでは[[ドイツ社会民主党|社会民主党]]も参加した[[マックス・フォン・バーデン]]政権により[[ウッドロー・ウィルソン|ウィルソン]][[アメリカ合衆国大統領|米大統領]]に対する休戦申し入れがなされた)。これに対し皇帝[[カール1世 (オーストリア皇帝)|カール1世]]は連邦制移行の宣言で帝国の維持を図ろうとしたが、ハンガリーがこれを無視して二重帝国を離脱したため'''帝国の解体が始まった'''。[[10月21日]]にはドイツ系議員が[[ウィーン]]でドイツ系オーストリアの臨時国会を開催、社会民主党系と[[キリスト教社会党]]([[ブルジョアジー|ブルジョワ]][[自由主義]]派)系を中心とする20名の「国家評議会」を選出(10月体制)、未だ存続していた帝国政府に対抗して事実上のドイツ系オーストリアの政府に発展していった。また労働団体と経営者団体の協議に基づく労資協調組織「労使同数工業委員会」が発足、10月体制との緊密な連携のもと独自の[[社会政策]]を実行するようになった。この間[[チェコ]]・[[ポーランド]]・南スラヴ([[クロアティア]]や[[スロベニア]])では独立国家の形成が宣言された。
 
=== 臨時政府樹立と帝政の終焉 ===
[[10月30日]]、'''[[カール・レンナー]]を首班とする社会民主党とキリスト教社会党などの[[挙国一致内閣|挙国一致]]的な臨時連立政府が発足'''した。同月末の社会民主党大会では左派の[[オットー・バウアー]]が指導部を掌握し、将来的には独立の連邦構成国として新生ドイツに参加([[アンシュルス]])し、目標としての社会主義革命を維持しつつ当面は民主主義革命を進めていくことを決議した。これによって党内の結束を固めた社会民主党は臨時政府の主導権を握った。一方、帝国政府によって進められていた[[連合国]]との休戦交渉は[[11月3日]]の休戦協定により終息し、兵士が戦線を離脱して帰郷するなど軍の解体が進行した。旧軍に代わって編成された「人民防衛軍」は、社会民主党支持者を中心とする労働者から徴募されたものであり、「兵士協議会」によって運営されておりさしたる抵抗もなく軍隊内の民主化が進められ臨時政府の支持基盤となった。そして皇帝カールが国政への関与を放棄する声明を出し帝国政府が退陣すると、'''[[11月12日]]'''、臨時政府による(オーストリアがドイツ共和国の一構成部分であるとの規定を含む)'''暫定憲法が発布され、共和国が樹立された'''。この前日[[インフルエンザ]]で急死した[[ヴィクトル・アドラー|V・アドラー]](社会民主党党首)に代わって外相にバウアーが就任し、アンシュルス実現に向けた外交を進めていくことになった
 
=== 労働者評議会の台頭 ===
[[ドイツ革命|革命]]に揺れる隣国ドイツと異なり、臨時連立政府と兵士評議会のもと平穏な状況が保たれていたオーストリアも、[[1919年]]に入って労働者評議会運動が急速に台頭したことから新体制に動揺が見られるようになった。2月中旬の憲法制定国民議会の選挙では社会民主党が比較第一党となったが、ブルジョワ自由主義勢力が過半数を占めていたため、農村地域を支持基盤とするキリスト教社会民主党との連立関係を継続した。またウィーンなど都市地域を中心に失業者が増大し食糧や物資不足に対する不満が高まったことなどを背景に、[[リンツ]]の労働者評議会が政府とは独立した全国的ネットワークを形成しようとした。前年1918年の[[11月3日]]に結党され、当初はさほど大きな勢力ではなかった[[オーストリア共産党|共産党]]も、この頃には労働者評議会に影響力を拡大しつつあった。社会民主党は以上のような情勢を見て、労働者評議会を自党の影響下に取りこむことをめざし、全国評議会を組織するとともに、労働者を各企業の経営に参加させる「経営評議会」構想を打ち出し、傷痍軍人・遺族への給付金、年休制度導入、[[メーデー]]の休日化など当時としては革新的な一連の[[社会政策]]を実施した。さらに3月には「社会化準備法」を成立させ、新設された社会化委員会の委員長にはバウアーを就任させ、企業などの私的所有を国民・国家の所有に移管する「社会化」を推進し独自の社会主義を実行しようとした。
 
=== 革命の終焉 ===
[[10月30日]]、'''[[カール・レンナー]]を首班とする社会民主党とキリスト教社会党などの[[挙国一致内閣|挙国一致]]的な臨時連立政府が発足'''した。同月末の社会民主党大会では左派の[[オットー・バウアー]]が指導部を掌握し、将来的には独立の連邦構成国として新生ドイツに参加([[アンシュルス]])し、目標としての社会主義革命を維持しつつ当面は民主主義革命を進めていくことを決議した。これによって党内の結束を固めた社会民主党は臨時政府の主導権を握った。一方、帝国政府によって進められていた[[連合国]]との休戦交渉は[[11月3日]]の休戦協定により終息し、兵士が戦線を離脱して帰郷するなど軍の解体が進行した。そして皇帝カールが国政への関与を放棄する声明を出し帝国政府が退陣すると、'''[[11月12日]]'''、臨時政府による(オーストリアがドイツ共和国の一構成部分であるとの規定を含む)'''暫定憲法が発布され、共和国が樹立された'''。
しかし社会民主党が下からの運動の機先を制して次々と開明的社会政策を打ち出したことは、かえって「社会化」の担い手となるべき労働者評議会運動の力を削ぐこととなり、ブルジョワ勢力の反対もあって「経営評議会」以上の「社会化」政策は実現されなかった。また、バウアーが社会主義実現の前提としていたアンシュルスもドイツ側の消極的態度、連合国の反発もあって[[サン・ジェルマン条約]]で公式に否定された。バウアーは1919年7月に外相、同年10月に社会化委員長を辞任、社会民主党自体も[[1920年]]6月には労働者評議会の要求に応えて政権から離脱し、ここにオーストリア革命は終息した。
 
== 参考文献 ==
* [[木村靖二]] 「ドイツ革命とオーストリア革命」 [[歴史学研究会]] 『強者の論理:帝国主義の時代』〈講座世界史5〉 [[東京大学出版会]]、[[1995年]] ISBN 413025085X