「対馬府中藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
14行目:
[[1609年]](慶長14年)には[[己酉約条]](慶長条約)が締結され、釜山には倭館が再建された。倭館は、長崎[[出島]]の25倍におよぶ約10万坪の土地に設けられ、500人から1,000人におよぶ対馬藩士・対馬島民が居留して貿易が行われた。
 
2代藩主[[宗義成]]の代には、[[1615年]]([[元和 (日本)|元和]]元年)に[[大坂の役|大坂の陣]]に徳川方として参加した。その後、義成と対馬藩[[家老]][[柳川調興]]とのあいだに[[柳川一件]]が起こっているが、[[1635年]]([[寛永]]12年)、3代将軍[[徳川家光]]によって裁可され、調興敗訴となった。[[1637年]](寛永14年)から翌年にかけては[[島原の乱]]に幕府側として参加した。佐須鉱山を再掘したのも義成の時代であった。
 
対馬府中藩は、[[参勤交代]]制度に基づき、3年に1度、[[江戸]]の[[征夷大将軍]]に出仕することとされ、江戸に[[藩邸]]を構え、厳原との間を藩主自らが大勢の家臣を率い、盛大な[[大名行列]]を仕立てて往来した。