「改正メルカリ震度階」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TXiKiBoT (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: tr:Mercalli şiddet ölçeği
編集の要約なし
1行目:
'''メルカリ震度階級'''(メルカリしんどかいきゅう、{{Lang-iten-short|Scala Mercalli scale}})とは、ある地点における[[地震]]の程度([[地震動]])を表現する指標であり、[[地球]]表面の構造物に与える影響や[[人間]]が感じる揺れの大きさに基づいて、人が判定する。[[1902年]]に[[イタリア]]の火山学者[[ジュゼッペ・メルカリ]]によって考案され、地震が発する[[エネルギー]]の大きさを表す指標である[[マグニチュード]]とともに用いられる。
 
世界で数種類使用されている[[震度階級]]の1つであり、日本における[[震度]]にあたる。[[1873年]]考案の[[ロッシ・フォレル震度階級]](10段階)をもとにして、[[1884年]]に[[イタリア]]の火山学者[[ジュゼッペ・メルカリ]]によって考案された。1902年には12段階に修正したものをアドルフォ・カンニーニが発表し、後の1906年にはメルカリ再修正したものを発表した。このときの震度階級は後に[[アウグスト・ハインリッヒ・シーベルグ]]([[:de:August Heinrich Sieberg|August Heinrich Sieberg]])が書きなおしたので、メルカリ・カンニーニ・シーベルグ震度階級(Mercalli-Cancani-Sieberg scale, MCS)と呼ばれる。更にこの後の1931年、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]の2人の地震学者ハリー・ウッド(Harry O. Wood)とフランク・ニューマン(Frank Neumann)によって修正されたものが発表された。このときの震度階級はメルカリ・ウッド・ニューマン震度階級(Mercalli-Wood-Neumann scale, MWN)と呼ばれる。現在のメルカリ震度階級はMCSかMWNが用いられており、'''改正メルカリ震度階級'''(Modified Mercalli scale, '''MM''')として知られている。アメリカなどで使用されている。
一般に、小さな揺れの場合には人間の感じた揺れの大きさに基づいて判断され、揺れが大きい場合には地球表面の構造物の被害状況に基づいて判断される。
 
メルカリ震度階級は過去の地震の被害状況をもとに、被害の大きさの違いが明瞭に分かるよう区分されており、「[[気象庁震度階級|震度]]」のように計器観測に基づく数値により厳密に定義されたものではない。一般に、小さな揺れの場合には人間の感じた揺れの大きさに基づいて判断され、揺れが大きい場合には[[地形]]や[[植生]]などの自然の構造物、ビルや家屋、橋、ダムなどの[[建造物]]の被害状況に基づいて判断される。
 
[[アメリカ地質調査所]](USGS)が地震情報の中で用いているMM震度分布図"ShakeMap"では、算出式に最大速度(PGV)および最大加速度(PGA)の値が用いられている。これは推定値の算出用であり、場所によって変わる地震波速度の分布データと、マグニチュード、観測点での加速度等をもとに発表される。「震度」とは正反対に、各階級に「後付け」で数値をあてはめたものである。<!--下の表は、USGSのPGA・PGV表と不一致のため、出典不明-->
 
{| class="wikitable"
78 ⟶ 82行目:
<!-- == 参考文献 == -->
== 外部リンク ==
* [http://neicearthquake.usgs.gov U.S/learn/topics/mercalli.php USGSThe Modified Mercalli Intensity Scale] 改正メルカリ震度階級について、アメリカ地震情報センター]質調査所(USGS) {{En icon}}
* [http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/shakemap/background.php#wald99b ShakeMap Scientific Background] ShakeMap(USGSが発表しているMM震度分布図)の科学的根拠、アメリカ地質調査所 {{En icon}}
* [http://www.seismo.unr.edu/ftp/pub/louie/class/100/mercalli.html John N. Louie]ネバダ大学の地震学助教授による資料 {{En icon}}
 
{{Earthquake}}