「妙喜庵」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Resto1578 (会話 | 投稿記録)
m -cat
19行目:
 
==待庵==
[[国宝]]。日本最古の茶室建造物であると同時に、[[千利休]]作と信じうる唯一の現存茶室である。現在一般化している、にじり口が設けられた小間(こま)の茶室の原型かつ[[数奇屋]]建築の原型とされる。寺伝には、天正10年([[1582年]])の[[山崎の戦い|山崎の合戦]]のおり[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]の陣中に千利休により建てられた二畳隅炉の茶室を解体し移築したとある。慶長11年(1606年)に描かれた「宝積寺絵図」には、現在の妙喜庵の位置あたりに「かこひ」(囲い)の書き込みがありこのときにはすでに現在地に移築されていたものと考えられる。同図には、妙喜庵の西方、現在の島本町の宗鑑旧居跡付近に「宗鑑やしき」そして「利休」の書き込みもあり、利休がこの付近に住んでいたことを伺わせる。したがって待庵はこの利休屋敷から移築されたとも考えられる<ref>中村昌生『待庵-侘び数寄の世界』</ref>。
 
茶室は切妻造杮葺きで、書院の南側に接して建つ。茶席は二畳、次の間と勝手の間を含んだ全体の広さが四畳半大という、狭小な空間である。南東隅ににじり口を開け、にじり口から見た正面に床(とこ)を設ける<ref>待庵の建物は真南には面していないが、説明の都合上、にじり口のある側を「南」とする。</ref>。室内の壁は黒ずんだ荒壁仕上げで、藁すさの見える草庵風とする。床は4尺幅で、隅、天井とも柱が表面に見えないように土で塗りまわした「室床(むろどこ)」である。床柱は杉の丸太、床框は桐材で、3つの節がある。東壁は2箇所に下地窓、南壁には連子窓を開ける。炉はにじり口から見て部屋の左奥に隅切りとする。この炉に接した北西隅の柱も、壁を塗り回して隠しており、これは室床とともに、二畳の室内を少しでも広く見せようとする意図とされている。天井は、わずか二畳の広さながら、3つの部分に分かれている。すなわち、床の間前は平天井、炉のある点前座側はこれと直交する平天井とし、残りの部分(にじり口側)を掛け込みの化粧屋根裏とする。平天井の竿縁や化粧屋根裏の垂木、小舞などには竹が使用されている。このように竹材の多用が目立ち、下地窓、荒壁の採用と合わせ、当時の民家の影響を感じさせる。二畳茶室の西隣には襖を隔てて続けて一畳に幅八寸ほどの板敷きを添えた次の間が設けられ、次の間の北側に勝手の間がある。一重棚を備えた次の間の用途については江戸時代以来茶人や研究者がさまざま説を唱えているが未だ明らかになっていない。