36,199
回編集
(→血液との関係) |
(出典提示、全身骨格図の追加、図位置の変更) |
||
| マップ =
| マップ脚注 =
| 画像 =
| 脚注 =
| 画像2 =
| 脚注2 =
| グレイの解剖学_段落 = 2
}}
[[File:pelvis_diagram.png|thumb|260px|図中のIliumが腸骨、Iliac crestが腸骨稜]]
[[File:Människans skelett, Nordisk familjebok.png|thumb|260px|全身骨格図 13番が腸骨の位置である。]]
'''腸骨'''(ちょうこつ)(英名'''Ilium''')(羅名'''ilium'''、os.'''ilium''')は、[[四肢動物]]の[[腰帯]]を構成する骨の一つである。
ヒトの場合、[[坐骨]] (Ischium)、腸骨、[[恥骨]] (Pubis) をあわせて[[寛骨]]と呼ばれる。
骨盤は、左右1対の寛骨、仙骨、尾骨で構成され、腸骨は骨盤最大の骨である<ref>[http://web.sc.itc.keio.ac.jp/anatomy/osteologia/ 慶応大学/系統解剖学/骨、骨格系]2011.02.12閲覧</ref>。
==血液との関係==
腸骨には人体でもっとも大量の[[骨髄]]が存在し、[[血液]]のおよそ半分は腸骨で作られる。
骨髄を採取する場合は腸骨稜の後ろ側、上後腸骨棘を中心とした場所から採取する<ref name="三輪血液病学p550-551">『三輪血液病学』p550-551</ref>。
==腸骨と関節する骨==
==腸骨に停止する筋肉==
*[[外腹斜筋]]
== 出典 ==
{{Reflist}}
==関連項目==
{{Commons|Ilium}}
|