「コンテナターミナル」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Shigeru23 (会話 | 投稿記録)
荷役エリアとコンテナヤードに少し加筆。
編集の要約なし
1行目:
[[ファイル:Yangshan-Port of Singapore Keppel Terminal-Containers.jpg|thumb|250px|right|300px|[[シンガポール]]中国・上海の[[ケッペル洋山深水港]]に立ち並ぶガントリークレーンによケッペル・コンテナターミナル荷役]]
[[ファイル:SydneyPort containerof portSingapore byKeppel air -2Terminal.jpg|thumb|right|300px250px|[[ドニンガポル]][[ケッペル港]]にあるケッペル・コンテナターミナル全景]]
[[ファイル:PierSydney Tcontainer inport Longby Beachair -2.jpg|thumb|right|300px250px|米[[カリフォルシドア]]ー港[[ロングビーチ]]にあるT埠頭コンテナターミナルの[[ガントリークレーン]]群全景]]
[[ファイル:Pier T in Long Beach.jpg|thumb|right|250px|米[[カリフォルニア]]の[[ロングビーチ]]にあるT埠頭コンテナターミナルの[[ガントリークレーン]]群]]
'''コンテナターミナル'''(Container terminal)とは、[[コンテナ]]の海上輸送と陸上輸送の結節点となる港湾施設の総称。コンテナ[[埠頭]]ともいう。
 
18 ⟶ 19行目:
 
== 荷役エリア ==
[[ファイル:Container terminal Layout NT.PNG|thumb|400px|rightcenter|'''コンテナ・ターミナル内の概略配置'''<br>1.荷役エリア(エプロン) 2.コンテナヤード 3.ゲートエリア 4.コンテナ船 5.ガントリークレーン 6.管理棟 7.ゲート]]
貨物の積卸を荷役(にやく)という。コンテナターミナルの岸壁には「[[ガントリークレーン]]」<ref>[[ガントリークレーン]]は、クレーンの中でも門型をした大型のものを指し、コンテナターミナルのものがその代表例である。他にも造船所や大きな鉄工所などでもガントリークレーンが使われている。</ref>が設置され、コンテナ船でのコンテナの積み卸しを効率的に行なっている。レールに乗ったガントリークレーンが稼動している荷役エリアは「エプロン」とも呼ばれる。1万個以上のコンテナを積む巨大コンテナ船が入港、接岸すると5-7台のガントリークレーンが同時に働いて、「シャーシ」または「ハスラー」と呼ばれる[[牽引自動車|セミトレーラー]]に積む。これらの車両は多くが、コンテナヤード内までコンテナを運ぶ役目を担っている。コンテナ船への積込はこれと逆の手順となる。これは「トランスファークレーン方式」と呼ばれる一般的な方法であるが、他にも[[ストラドルキャリア]]という専用の荷役機械を使う「ストラドルキャリア方式」や、コンテナをシャーシに積載したままコンテナヤードに平置きする「オンシャーシ方式」などもある。いずれの方式でも、国際海運に使用される大型コンテナ船の経済効率は港湾での荷役時間の短縮が重要な要素となっており、昼夜を問わず短時間での作業完了が求められる<ref>ガントリークレーンの使用料金は、日本では1時間単位から30分単位に移りつつあり、55-57トンの横浜の例では46500円/30分(2005年)となっている。</ref><ref name = "船と船乗りの物語">城島明彦著、日本郵船グループ協力、『船と船乗りの物語』、生活情報センター、2005年12月20日発行、ISBN 4861262364</ref>。
[[ファイル:Gantry crane for Container (illustration) NT.PNG|thumb|300px|right|'''ガントリー・クレーン'''<br>1.オペレータ室 2.ブーム部 3.アウトリーチ 4.スパン 5.バックリーチ 6.機械室 7.レール 8.スプレッダー 9.コンテナ船]]
貨物の積卸を荷役(にやく)という。コンテナターミナルの岸壁には「[[ガントリークレーン]]」<ref>[[ガントリークレーン]]は、クレーンの中でも門型をした大型のものを指し、コンテナターミナルのものがその代表例である。他にも造船所や大きな鉄工所などでもガントリークレーンが使われている。</ref>が設置され、コンテナ船でのコンテナの積み卸しを効率的に行なっている。レールに乗ったガントリークレーンが稼動している荷役エリアは「エプロン」とも呼ばれる。1万個以上のコンテナを積む巨大コンテナ船が入港、接岸すると5-7台のガントリークレーンが同時に働いて、「シャーシ」または「ハスラー」と呼ばれる[[牽引自動車|セミトレーラー]]に積む。これらの車両は多くが、コンテナヤード内までコンテナを運ぶ役目を担っている。コンテナ船への積込はこれと逆の手順となる。これは「トランスファークレーン方式」と呼ばれる一般的な方法であるが、他にも[[ストラドルキャリア]]という専用の荷役機械を使う「ストラドルキャリア方式」や、コンテナをシャーシに積載したままコンテナヤードに平置きする「オンシャーシ方式」などもある。いずれの方式でも、国際海運に使用される大型コンテナ船の経済効率は港湾での荷役時間の短縮が重要な要素となっており、昼夜を問わず短時間での作業完了が求められる<ref>ガントリークレーンの使用料金は、日本では1時間単位から30分単位に移りつつあり、55-57トンの横浜の例では46500円/30分(2005年)となっている。</ref><ref name = "船と船乗りの物語">城島明彦著、日本郵船グループ協力、『船と船乗りの物語』、生活情報センター、2005年12月20日発行、ISBN 4861262364</ref>。
 
特に大きなガントリークレーンは、スーパーガントリークレーンと呼ばれ、アウトリーチと呼ばれるブームの前方可動範囲が50mもあるので、横方向に18列までコンテナが積まれた巨大コンテナ船にも対応できるが、世界最大のコンテナ船「[[エマ・マースク]]」では船幅56.4mでコンテナはデッキ上の積列が22列に達しているため、さらに大型のガントリークレーンを用いないと片側からは届かない。
28 ⟶ 29行目:
== コンテナヤード ==
[[ファイル:Zeichnung-VanCarrier.jpg|thumb|right|ストランドルキャリアの構造<br />図では手前半分が描かれており、コンテナを挟んで奥側にも同じ構造がある。車体は上部だけで繋がっており、本例では8個のタイヤの向きが細かく制御される。]]
[[ファイル:Kalmar Peinemann reach stacker.jpg|thumb|right|[[リーチスタッカー|リーチスタッカ]]]]
[[コンテナヤード]]はコンテナを一時的に保管するエリアである。荷役エリアからセミトレーラーに乗ってやって来るコンテナは、[[ストラドルキャリア]] (Straddle carrier) や[[リーチスタッカー|リーチスタッカ]] (Reach stackers) と呼ばれる特殊な輸送車両や、「トランスファークレーン」(トランステナー)と呼ばれるコンテナヤード蔵置専用の門型クレーンによって、コンテナヤード内の正しい位置に積み替えられる。コンテナを引き取りにセミトレーラーが到着すると、留め置かれていたコンテナはコンテナヤードから専用の特殊車両で運ばれてその輸送車両へ積まれて運び出される。輸出の場合はこれらの順番が逆になり、コンテナヤードで留め置かれてから荷役エリアへ移動される。
 
基本的にコンテナは野積みされるが、コンテナヤードにコンテナを保管する行為は、[[倉庫]]内の貨物保管と同様、一般に蔵置(ぞうち)と呼ばれる。冷凍(リーファー)コンテナの蔵置には電源供給装置(リーファーコンセント)が必要となり、一部には冷気の供給を必要とするコンテナ用の設備を備えるなど、冷凍コンテナ専用のコンテナヤードがある。