「テクノロジーアセスメント」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Gy20 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Sotetsuyama (会話 | 投稿記録)
m 脚注の順を入れ替えました。(Wikipedia:レイアウトの指針#記事の構成参照)
139行目:
* [http://www.bas.sejm.gov.pl/ 研究局(BAS)]- ポーランド議会
* [http://www.gao.gov/index.html 会計検査院(GAO)]科学技術工学センター(CSTE)- 米国連邦議会
 
==脚注==
<small><references /></small>
 
==参考文献==
* [http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat068j/idx068j.html 寺川仁・木場隆夫・平野千博・木村良『1970年代における科学技術庁を中心としたテクノロジー・アセスメント施策の分析』調査資料68、科学技術政策研究所、2000年3月。]
* 水沢光「日本におけるテクノロジー・アセスメント行政の歴史的経過と考察-通産省工業技術院の取り組みを中心に」東京工業大学修士論文、2000年2月7日。
* {{PDFlink|[http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200704_675/067506.pdf 田中久徳「米国における議会テクノロジー・アセスメント―議会技術評価局(OTA)の果たした役割とその後の展開」『レファレンス』675号、99-115頁、2007年4月。]}}
* {{PDFlink|[http://shakai-gijutsu.org/vol6/6_42.pdf 吉澤剛「日本におけるテクノロジーアセスメント-概念と歴史の再構築」『社会技術研究論文集』6号、42-57頁、2009年。]}}
* {{PDFlink|[http://shakai-gijutsu.org/vol7/7_199.pdf 城山英明・吉澤剛・松尾真紀子・畑中綾子「制度化なき活動-日本におけるTA(テクノロジーアセスメント)及びTA的活動の限界と教訓」『社会技術研究論文集』7号、199-210頁、2010年。]}}
 
==関連項目==
149 ⟶ 159行目:
* [http://decocis.net/ 「市民と専門家の熟議と協働のための手法とインタフェイス組織の開発」研究開発プロジェクト (通称:でこしすプロジェクト)]
* [http://pari.u-tokyo.ac.jp/unit/ta_pt.html 東京大学政策ビジョン研究センターテクノロジーアセスメント研究実証プロジェクト]
 
==参考文献==
* [http://www.nistep.go.jp/achiev/ftx/jpn/mat068j/idx068j.html 寺川仁・木場隆夫・平野千博・木村良『1970年代における科学技術庁を中心としたテクノロジー・アセスメント施策の分析』調査資料68、科学技術政策研究所、2000年3月。]
* 水沢光「日本におけるテクノロジー・アセスメント行政の歴史的経過と考察-通産省工業技術院の取り組みを中心に」東京工業大学修士論文、2000年2月7日。
* [http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200704_675/067506.pdf 田中久徳「米国における議会テクノロジー・アセスメント―議会技術評価局(OTA)の果たした役割とその後の展開」『レファレンス』675号、99-115頁、2007年4月。]
* [http://shakai-gijutsu.org/vol6/6_42.pdf 吉澤剛「日本におけるテクノロジーアセスメント-概念と歴史の再構築」『社会技術研究論文集』6号、42-57頁、2009年。]
* [http://shakai-gijutsu.org/vol7/7_199.pdf 城山英明・吉澤剛・松尾真紀子・畑中綾子「制度化なき活動-日本におけるTA(テクノロジーアセスメント)及びTA的活動の限界と教訓」『社会技術研究論文集』7号、199-210頁、2010年。]
*
 
==脚注==
<small><references /></small>
 
{{DEFAULTSORT:てくのろしい あせすめんと}}