「消費期限」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
横浜大塚 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
17行目:
 
== 食品の消費期限の概要 ==
食品の消費期限は、[[衛生|食品衛生]]面での安全性に問題の出やすい[[生鮮食品]]や[[加工食品]]等に対して設定される。日本においてこれらは[[食品衛生法]]や[[農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律]](JAS法)上で規定された物で、概ね5日以内に品質面で著しい品質低下が認められる[[食品]]や[[食材]](例としては[[精肉]]や[[刺身]]、一部[[日配食品]]([[パン]]、[[菓子|生菓子]]、[[弁当]]、[[惣菜]]など))は、旧来の[[製造年月日]]表示に代わって、この消費期限表記が義務付けられている。刺身や弁当など製造(調製)から消費期限までが短いものについては、年月日に加えて[[時刻]]まで表記されることもある。
刺身や弁当など製造(調製)から消費期限までが短いものについては、年月日に加えて[[時刻]]まで表記されることもある。
 
[[2003年]](平成15年)7月に食品衛生法及びJASJAS法に基づく表示基準が改正され、それらの法律による消費期限の定義は、次のように統一された。「'''消費期限'''とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう」。
 
なお、5日を超える長期の保存が可能な食品については、食品衛生法・JAS法で、「[[賞味期限]]」という別の表記がされる。