「吉田司家」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記号の使い方の訂正
2バイト数字の修正
5行目:
[[志賀清林]]を祖とする[[志賀氏]]の断絶後、志賀氏に代々受け継がれてきた故実・伝書などを受け継いだ初代、吉田家次(吉田豊後守 ぶんごのかみ)から始まり、相撲の宗家として代々「追風」の[[号 (称号)|号]]を名乗る。元来、京都[[二条家]]に奉公し[[相撲節会|節会相撲]]の行事官として務めていた。その後、二条家の許しを受け、[[細川綱利]]に招聘され[[熊本藩]]に仕え、武家奉公をした。以来、[[熊本県]][[熊本市]]に住む。相撲に関する全権は、[[後鳥羽天皇]]より委ねられたという。
 
[[江戸時代]]には、勧進相撲が取り行われるようになり、1919代吉田追風は横綱制度を考案し{{和暦|1789}}11月、[[谷風梶之助 (2代)|谷風]]・[[小野川喜三郎|小野川]]に[[横綱]]を免許した。
 
{{和暦|1791}}および{{和暦|1794}}に、11代[[征夷大将軍|将軍]][[徳川家斉]]の[[上覧相撲]]を奉仕し<ref>*[http://ci.nii.ac.jp/naid/110001919260/ 「寛政の上覧相撲」(1791年)の開催経緯について : 19代目吉田善左衛門の登用をめぐって]
</ref>、武家相撲の作法および[[土俵]]の登場・礼式などすべての相撲の様式を定めた。以来江戸時代を通じて、横綱免許はすべて吉田司家によって授与されていた。また、[[行司]]の最高位である[[立行司]]の免許も吉田司家が発行していた。
 
西南戦争(1877)において2323代吉田善門は[[西郷隆盛]]率いる反乱軍に従軍し戦いに敗れた後、熊本に帰り暫く謹慎していたが明治15157月東京相撲会所と交わした約款証書に基づいて梅ヶ谷藤太郎(初代)に横綱免許状を授与した。その反面、京都の[[五条家]]が相撲の家元と称し江戸末期からあちこちで横綱免許を出していたことがあった。
 
[[明治維新]]の中で相撲廃止論が起こったとき、23世 吉田善門は身を挺して国技相撲を救った。そして明治41415月、九段靖国神社の拝殿に相撲協会年寄、幕内、十両以上の力士、並びに足袋免許以上の総参集を求め奮起の一渇を与え、明治42426月の両国国技館の新設にむかったのである。そして大正14148月相撲協会取締出羽海梶之助から財団法人化申請で相談を受けていた吉田善門は要職の一部を相撲協会の他からと助言し、大正14141212月文部大臣岡田良平から財団法人の認証を受けた。会長には陸軍大将福田雅太郎、理事長には元陸軍主計中将が就任した。
 一方、[大坂相撲]には長らく立行司免許のみを発行し横綱免許は発行していなかったが明治に入り[[若嶌權四郎]]に横綱免許を発行、[[大木戸森右エ門]]の横綱問題で1度は大坂を[[破門]]するも後に和解成立により追認、これに[[大錦大五郎]]と[[宮城山福松]]を加えた4人の吉田司家の免許を持つ公認横綱が登場した。
 
30行目:
 
== 吉田司家の著本 ==
*著者 吉田長孝『原点に還れ〜国技相撲廃止の危機を突破した男 吉田司家二十三世追風 吉田善門』発行 熊本出版文化会館 発売 創流出版 ISBN978-4-915796-88-3歴史的に相撲の形式を整えてきたのは吉田司家である。横綱を考案し、免許を与え続け、その土俵入りも指導した。行司への教育はもちろん免状も渡した。その吉田司家の後裔が、存続の危機にある大相撲に「歴史に学べ」と一言を呈す。相撲廃止の危機は明治時代にもあった。それを2323世追風はどのように乗り切ったか。歴史に学び、原点に還ることこそ、今、必要だ。
 
== 脚注 ==