「京極為兼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
編集の要約なし
1行目:
'''京極為兼'''(きょうごくためかね:、[[建長]]6年([[1254年]]- [[1332元徳]]4/[[元弘]]2年[[3月21日 (旧暦)|3月21日]]([[1332年]][[4月16日]]))は、[[鎌倉時代]]後期の[[歌人]]。父は[[藤原為家]]の3男で京極家の祖[[京極為教]]。母は[[三善雅衡]]の娘。冷泉為兼・入江為兼とも呼ばれる。
 
若い頃に祖父藤原為家に[[和歌]]を学んだ。[[1280年]]([[弘安]]3年)東宮煕仁親王(後の[[伏見天皇]])に出仕し、院及びその側近らに和歌を指導して[[京極派]]と称された。伏見天皇が践践した後は政治家としても活躍したが、[[持明院統]]として皇統の迭立に関与したことから、[[1298年]]([[永仁]]6年)[[佐渡国]]に配流となった。[[1303年]]([[嘉元]]元年)に帰京が許されている。[[勅撰和歌集]]の撰者をめぐって[[二条為世]]と論争するが、[[院宣]]を得て[[1312年]]([[正和]]元年)「[[玉葉和歌集]]」を撰集している。翌[[1313年]](正和2年)[[伏見上皇]]とともに[[出家]]し、法号を蓮覚のちに静覚と称した。[[1315年]](正和4年)再び[[鎌倉幕府]]の[[六波羅探題]]に捕らえられ、翌[[1316年]](正和5年)[[土佐国]]に配流となり、帰京を許されないまま[[河内国]]で没した。
 
家風は実感を尊び、繊細で感覚的な表現による歌を詠み、沈滞していた鎌倉時代末期の歌壇に新風を吹き込んだ。「[[玉葉和歌集]]」「[[風雅和歌]]」に和歌が入集している。
 
{{People-stub}}
[[category:鎌倉時代|きょうこくためかね]]
[[category:藤原氏|きょうこくためかね]]
[[category:歌人|きょうこくためかね]]
{{生没年|きようこくためかね|1254年|1332年}}