13,973
回編集
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
'''安宅 清康'''(あたぎ きよやす
{{武士/氏族|[[安宅氏]]}}▼
[[安宅冬康]]の次男として生まれる。天正6年([[1578年]])、兄・[[安宅信康|信康]]が死去したために[[家督]]を継いだ。兄の代から、安宅氏は[[織田信長]]に従属していたが、清康は、[[安芸国|安芸]]の[[毛利輝元]]に内応し、織田氏に敵対する動きを見せたことから、天正9年(1581年)に織田信長の命によって[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]、[[池田元助]]らの軍に攻撃を受け開城、降伏した。▼
▲'''安宅 清康'''(あたぎ きよやす)は、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[武将]]である。[[淡路国]]・[[洲本城]]、[[由良城]]を拠点に[[淡路水軍]]を率いた。
▲安宅冬康の次男として生まれる。天正6年([[1578年]])、兄・信康が死去したために[[家督]]を継いだ。兄の代から、安宅氏は[[織田信長]]に従属していたが、清康は、[[安芸国|安芸]]の[[毛利輝元]]に内応し、織田氏に敵対する動きを見せたことから、天正9年(1581年)に織田信長の命によって[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]、[[池田元助]]らの軍に攻撃を受け開城、降伏した。
== 関連項目 ==
▲「[[太閤記]]」によれば、この後、元助に同道して安土へ行き、信長に所領を安堵されたとされている。しかし程なくして所領を没収されて紀伊に追放され、同年中に病死したため淡路安宅氏は滅亡した。
{{DEFAULTSORT:あたき きよやす}}
[[Category:安宅氏|きよやす]]
[[category:戦国武将]]
|