編集の要約なし
Thijssie!bot (会話 | 投稿記録) m (ロボットによる 追加: hr:Hokejski vratar) |
編集の要約なし |
||
[[ファイル:Patrick Roy 1999.jpg|right|200px|thumb|[[コロラド・アバランチ]]のゴールテンダー、[[パトリック・ロワ]]([[1999年]])]]
'''ゴールテンダー'''とは[[アイスホッケー]]にお
[[サッカー]]などの球技においても同様のポジションが存在し、'''ゴールキーパー'''と呼ばれることもあるが、アイスホッケーでは特に'''ゴールテンダー'''(goaltender)、'''ゴーリー'''(goalie)、さらに英国式には'''ネットマインダー'''(netminder)と呼ぶ場合もある。
[[ホッケーリンク]]においては、ゴールテンダーはゴールネットの前の「ゴールクリーズ」と呼ばれる場所を定位置としている。かつてはマスクすらなしに試合に出場することが許された時代もあったが、今日では敵の放つショットの衝撃から身体を守るためにゴールテンダーは後述のような特別な防具を装着すべきこととされている。▼
[[サッカー]]等の球技とは違い、アイスホッケーはゴールが狭いためにシュート阻止率(セーブ率)が極めて高く、優秀なゴールテンダーは常に90%以上を維持するのが一般的である。これは10本シュートを打たれても9本はセーブするという確率になる。そのため、通常プレー中に失点が決定的な場面では、あえてペナルティを犯し、ゴールテンダーとの一騎討ちである高度なシュート技術を要求されるブレイクアウェイと呼ばれる状態に最も近い[[ペナルティーショット]]に引き込んだ方が失点する確率が低くなるという場合もある。
▲[[ホッケーリンク]]においては、
== 特権 ==
ゴールテンダーはゴールを守る
*'''特別な用具の使用'''
:ブロッカー、レッグパッド、トラッパー等、他のプレイヤーの着用が認められていない用具を着用し、他のプレイヤーとは違う形状のスティックを使用できる。
*'''パックの取り扱いに関する特例'''
:ゴールテンダーは[[パック (アイスホッケー)|パック]]をトラッパーでしっかりと掴んでしまう他、ゴールクリーズ内にゴールテンダーの体があれば故意にパックの上に倒れこんでパックの動きを止めてしまったり、倒れこんだ体の下にパックをかき寄せたり、ゴールまたはボードの一部に押し付けて保持したりできることがルールで認められている。ただし、保持したパックを3秒以内に放さない場合は、試合の流れを止めたとしてフェイスオフになる。
*'''ゴールクリーズ内における敵のボディチェックからの保護'''
:敵チームの選手はゴールクリーズ内のゴールテンダーに対して、避けようと意図することなしに身体的な接触を行うとペナルティの対象となる。
*'''ペナルティに際しての特例'''
:ゴールテンダー
== 装備 ==
=== ブロッカー ===
'''ブロッカー'''は、一般的にスティックを持つ側の手に装着される装備であり、手の甲の部分に四角い板状のものがついたグローブである。俗に
大抵のゴールテンダーは身体に1つのブロッカーしか装着しないが、[[ダン・ブラックバーン]](Dan Blackburn)は怪我で神経に損傷を受けトラッパー(後述)の開閉が不自由になってから2つのブロッカーを装着してプレーしている。
=== 胸部及び腕部のプロテクター ===
胸部及び腕のプロテクターは、パックの衝撃からこれらの身体部位を保護するために装着する。通常はホッケー・ジャージーの下に装着されるため、試合において観客の目に触れることは稀である。
=== カップ ===
下腹部を保護するためのゴールテンダー用'''カップ'''は、一般的なスポーツで使用されるカップ(jockstrap)よりも強固で、またパックが当たった時の衝撃が広く分散するような設計が施されている。なお、女性のゴールテンダー
=== レッグパッド ===
=== スケート靴 ===
ゴールテンダーの着用する[[スケート靴]]は、他のポジション用の靴とは異なっている。歯の部分は、長く、幅広で、平たくなっており、より安定を増すような構造となっている。素材には、ステンレス鋼よりも炭素鋼が用いられることが多い。また、歯の
一方、他のポジション用の靴では、[[アキレス腱]]を保護するために踵から上部に向かって靴の後部が長くなっているが、ゴールテンダー用にはこのような処置はされていないことが一般的である。しかし、靴の内部はパック等からの直接的な衝撃を緩和するために、プラスチック製のカウルが付けられている。
=== トラッパー ===
'''トラッパー'''、'''キャッチャー'''ないしは'''キャッチグローブ'''と呼ばれる装備は、スティックを持たない方の手にはめ
== ゴールテンダーの守備スタイル ==▼
ゴールテンダーによる守備は、身体のあらゆる部位でシュートされたパックを弾き飛ばすことを基本に行われるが、その守備スタイルには、主に立ち上がった姿勢でプレーする「スタンドアップ・スタイル」と、膝を閉じて膝から下の脚を広げて氷上につけ、氷上を滑るパックを支配するバタフライと呼ばれる技術を多用する「バタフライ・スタイル」がある。
1980年代あたりまではスタンドアップ・スタイル
== NHLのゴールテンダーに与えられる賞 ==
* [[
* [[ウィリアム・M・ジェニングス賞]]は、NHLのレギュラーシーズンで最少失点チームのゴールテンダーに毎年与えられる。
* [[Roger Crozier Saving Grace 賞]]は、NHLのレギュラーシーズンで最高セーブ率を記録したゴールテンダーに毎年与えられる。
== ゴールテンダーで得点を上げた選手 ==
ゴールテンダーが得点を上げることは、一般的に稀
NHLでは[[ロン・ヘクストール]]や[[マーティン・ブロデュアー]]などが達成している。
▲== ゴールテンダーのスタイル ==
▲1980年代あたりまではスタンドアップ・スタイル(言葉のとおりあまり脚を氷上につけることなくプレーするスタイル)が主流だったが、[[パトリック・ロワ]]の成功以降、バタフライ・スタイル(脚を氷上につけてころがるパックを支配するスタイル)が主流となりつつある。
== 脚注 ==
|