「京王2700系電車」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「○○方」は馴染まない表現。
m編集の要約なし
5行目:
日本で初めて[[高抗張力鋼]]を使用した軽量車である。これは当時の軌道施設の許容軸重をクリアするために採用された。車長、車幅ともに[[京王2600系電車|2600系]]とほぼ同じ<ref>2600系の車長16,800mm、車幅2,600mmに対し、2700系は車長16,655mm、車幅2,644mm</ref>ながら、前面は非貫通2枚窓の[[国鉄80系電車#車両デザイン|湘南形]]となり、側面も片開き3扉で窓配置は先頭車がd1D3D3D2、中間車が2D3D3D2という関東タイプのはしりとなった。[[前照灯]]は窓上中央に設置されており、登場時は1灯で全て大型[[白熱電球|白熱灯]]だったが、[[1964年]](昭和39年)に2灯化された際には、大型白熱灯で2灯化されたものと[[シールドビーム]]2灯化されたものの2種類がある。また、幕板部左右には[[尾灯]]が配された。
 
制御[[電動車]]デハ2700形、[[付随車]]サハ2750形、[[制御車]]クハ2770形の3形式が製造された。サハ2750形は全て中型車の更新名義となっているが、車体は新製されており、流用されたのは台車だけである。デハ2700形の奇数番号車とクハ2770形の偶数番号車が[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車、デハ2700形の偶数番号車とクハ2770形の奇数番号車が[[京王八王子駅|八王子]]寄り先頭車となっている。デハ2700形の運転台寄りに[[集電装置|パンタグラフ]]が載せられていたが、昇圧準備工事の際に連結面寄りに移設されている。
 
 
32行目:
1970年にデハ2700形6両に対して中間車化改造が行なわれたが、これは編成中間の運転台を客室化することで収容人数の増加を図るためである。これにより、2010系との貫通6両編成が4本、2700系のみの貫通4両編成が1本誕生している。
 
1977年から[[廃車 (鉄道)|廃車]]が始まり、1981年11月8日に[[京王相模原線]][[調布駅]] - [[多摩センター駅|京王多摩センター駅]]間でさよなら運転実施後、デハ2711を残して全車廃車となった。このうち、クハ2782は運転台寄りの車体半分が藤沢市内の解体業者に物置として転用された<!--現状は不明-->。
なお、本系列廃車後も2010系のサハに改造された車両のうちの4両が1984年まで残っていたほか、後述のデワ221が1986年まで在籍していた。
 
168行目:
 
改造点は下記の通りである。
*元の連結面寄り(八王子寄り)に運転台を設置。前照灯・尾灯は窓下に2つずつ取り付け。
*パンタグラフを新設運転台寄り(八王子寄り)から既設運転台寄り(新宿寄り)に移設。
*外部塗色を灰色に黄帯に変更。