削除された内容 追加された内容
4行目:
 
== 概要 ==
一般的に普及したのは[[江戸時代]]である。それまでは火皿が覆われていなかった。[[竹]]、[[木材|木]]、[[金属]]などで作られた枠に[[和紙]]を貼り、風で光源の炎が消えないように作られている。光源は主に[[灯明]](とうみょう)で中央に火皿をのせる台がある。石もしくは陶製の皿に油を入れ、[[木綿]]などの灯心に点火して使用する。[[蝋燭]]を使用するものもあったが当時は高価であったため、主に[[菜種油]]などが使用された。[[庶民]]はさらに安価だが、燃やすと煙と異臭を放つ鰯油([[魚油]])などを使っていた([[化け猫]]が行灯の油をなめるという伝説は猫が脂肪分を効率よく摂取するためにの辺かをよく舐めていことに由来すると考えられている<ref>[http://www.excite.co.jp/News/bit/00091110363307.html 日本の化け猫はなぜ行灯油をなめる?(Excite Bit コネタ) - エキサイトニュース]</ref>)。さらに下層では「暗くなったら寝る」という有様だった。
 
照明器具とはいっても現在のものとは比較にならないほど暗いもので、[[電球]]の50分の1程度といわれている。