「鎌倉三代記」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
鎌倉時代のこと、[[源頼朝]]亡き後の[[北条時政]]は、頼朝の遺児[[源頼家]]をないがしろにして幕府の実権を握ろうとし、[[佐々木高綱]]や[[和田義盛]]、[[三浦義村]]ら有力御家人との抗争を繰り広げ、ついには戦となっていた。
 
時政の娘時姫は父を裏切り三浦之助義村のもとに嫁ぎ、絹川村で年老いた三浦之助の母長門の看病に勤しんでいる。「されば風雅の歌人は、恋とや聞かん虫の音も、沢の蛙の声々も修羅の巷の戦いと」の浄瑠璃で、戦場で負傷した三浦之助が登場し、母親を見舞いに来る。しかし長門は喜ぶどころか、武門に生まれながら戦場を離れた息子の未練を叱り、「最早この世で顔合わす子は持たぬぞ。この障子の内は母が城郭、そのうろたえた魂で、薄紙一重のこの城が、破るるものなら破ってみよ」と言い放つ。わが身を恥じた三浦之助は戦場に戻ろうとするが、時姫は「コレのう。せっかく見た甲斐ものう、もう別るるとは曲もない。親に背いて焦がれた殿御、夫婦の固めないうちは、どうやらつんと心が済まぬ」と恋慕の心を打ち明けて離さない。三浦之助は時姫が敵の娘故に信用できぬと告げるがへの孝心もあって奥でひとまず休息しようと奥へ入る。
 
絶望した時姫がひとり思案に暮れているところへ、雑兵姿の百姓藤三郎が現れる。時政から時姫を助けたら褒美に姫と夫婦にしてやるといわれ、迎えに来たのだと否応なく迫ってくるので、姫は怒って切りつける。驚いた藤三郎は空井戸に飛び込んでしまう。
 
非道な父の仕打ちに姫は、「明日を限りの夫の命、疑われても添われいでも、思い極めた夫は一人」と懐剣で自害しようとするのを三浦之助が止め、心底見えたからには父時政を討てと命じる。「思案は如何にせりかけられ、どちらが重いと軽いとも、恩と恋との義理詰めに、詞は涙もろともに」の詞ではためらうも最後は泣く泣く承知する。それを聞いた時政の間者富田三郎が注進しようとするのを、井戸から突き出た槍に貫かれ討たれる。「重ねて申し合わせし通り計略外れず」との三浦之助の呼びかけに、槍を持って井戸から現れたのは以前の藤三郎、実は三浦之助の盟友佐々木高綱であった。「百万の大軍より討ち取り難き一人を、打つ謀は姫にありと、密かに三浦に内通し、牃し合わせし計略外れず、姫の心底極まる上は、大願成就時来たれり」と高綱は、今までの事はすべて自分の計略であったと物語る。
 
これで反撃の用意は整ったと喜ぶ三浦之助と高綱であったが、母長門はわざと時姫の手にかかり時姫と三浦之助の門出を祝って息絶える。時姫も未練なく父を討つ覚悟を決め、佐々木とともに陣所に、三浦之助も傷ついた身体を押して勇んで戦場にそれぞれ赴くのであった。
 
== 解説 ==
この『鎌倉三代記』については、明和6年([[1769年]])に上演された近松半二ほか作の[[人形浄瑠璃]]、『[[近江源氏先陣館]]』(おうみげんじせんじんやかた)との共通点も多い所から、翌年の明和7年に上演された『太平頭鍪飾』(たいへいかぶとのかざり)がその前身であり、作者も『近江源氏先陣館』と同じ執筆陣であろうという説が有力である。この『太平頭鍪飾』は初演当時、脚色上問題ありとして二十日ほどで幕府より上演を差し止められてしまった。そこでのちに『鎌倉三代記』と外題を改め、内容にも手を入れて上演するようにしたが、現在はその七段目だけのみを上演する。なお[[紀海音]]にも同名の作品があり[[比企能員]]の謀反を扱った時代物の浄瑠璃だが、今日では丸本が残されるのみで全く上演されていない。『鎌倉三代記』という外題はこの浄瑠璃から流用したものである。
 
作品の背景は[[大坂の陣]]を北条氏と御家人との争いに変えており、[[徳川家康]]を北条時政、[[千姫]]を時姫、[[真田信繁|真田幸村]]を佐々木高綱、[[木村重成]]を三浦之助、[[後藤基次|後藤又兵衛]]を和田兵衛、[[淀殿|淀君]]を宇治の方、[[豊臣秀頼]]を源頼家にそれぞれ当てはめる。時政が時姫救出を命じる件は、[[大坂の役#大坂夏の陣|大坂夏の陣]]における[[坂崎直盛|坂崎出羽守]]の故事に因んでおり、また浄瑠璃の言葉にも「名にしおう坂本の総大将と類いなき」で「大坂」をさりげなく織り込んでいるなど、随所にその当て込みがちりばめられている。
 
舞台は三浦之助の登場から始まるが、もとはその前に時姫が、迎えの侍たちを連れた大時代な行列に豆腐を持って登場する「豆腐買」、村の女房が姫たちに飯の炊き方を伝授する「米とぎ」というユーモラスな場面が演じられていた。これらは現行の歌舞伎では通常カットされているが、文楽では演じられている。
 
前半部のクライマックスは、母に咎められ出陣しようとする三浦之助を時姫が止める件で、美しい男女が「思いは弱る後ろ髪」の浄瑠璃で弓を使ってポーズを決める個所は一番の見どころでもある。三浦之助と時姫が奥に引っ込んだ後、脇を固める奥女中家臣讃岐局、阿波局、藤三郎女房おくる、富田三郎など活躍する場面が舞台を半廻しにして演じられる。ただし古くは半廻しではなく180度廻していた。時政の手がそこまで伸びているという緊張感をもたらすことで後半部の佐々木の登場に繋がっていき、腕の良い脇役が求められるところでもある。
 
この作品のヒロイン時姫は「[[三姫]]」の一つに数えられる難役で、「赤姫」と呼ばれる華麗な深紅の衣装に気品さと可憐さが求められ、さらに恋人のために深窓の出にもかかわらず手ぬぐいをかぶって米を炊いだり、果てには父を殺す決意をする気の強さも持ち合わせなければならない。近代では[[中村歌右衛門 (5代目)|五代目]]と[[中村歌右衛門 (6代目)|六代目の中村歌右衛門]]が双璧とされた。五代目は「太陽のように輝いていた。」と[[三宅周太郎]]に絶賛されるなど一番の当たり役であった。対する三浦之助は、前髪姿ながらも智将の印象が求められ、[[中村鴈治郎 (初代)|初代中村鴈治郎]]や[[市村羽左衛門 (15代目)|十五代目市村羽左衛門]]などが当たり役としていた。