「松本電気鉄道浅間線」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
会社名改称対応
m編集の要約なし
42行目:
: 市民芸術館バス停付近。[[まつもと市民芸術館]]から軽く少し松本駅寄りにあったらしい。
; 警察署前駅
: 開業当時、付近に警察署があったことに由来する。現在の[[松本警察署]]は[[松本電気鉄道アルピコ交通上高地線|松本電上高地線]][[渚駅 (長野県)|渚駅]]の東にある。
; 学校前駅
: 併用軌道と専用軌道の分界点であったがそれは路線廃止時の話で、厳密には先に廃止された日の出町駅が分界点だった。付近に[[松本高等学校 (旧制)|旧制松本高校]]があったため名付けられた。周辺には[[あがたの森公園]]などがある。現在の秀峰学校前交差点付近にあった。この辺りで浅間温泉へ行く道が狭いために線路カーブがきつくなっており、度々脱線するというアクシデントが発生していた。そのためこの区間では軋むような音を立てながら徐行運転をしていた。
69行目:
 
== 接続路線 ==
* 松本駅前駅:[[日本国有鉄道|国鉄]][[篠ノ井線]]・[[大糸線]]、[[アルピコ交通上高地線|松本電気鉄道上高地線]](ともに[[松本駅]]より発着)
 
== 車両 ==
開業当初は自社の島々線(現・[[松本電気鉄道アルピコ交通上高地線|上高地線]])で使用していた2軸電車3両(デハ1 - 3)を軌道用に改造して転用した。[[1926年]]に二重屋根のボギー車2両(デハ4・5)を製造し、デハ1 - 3は同年に開業した[[布引電気鉄道]]に譲渡している。翌[[1927年]]に補充用として丸屋根のボギー車3両(デハ6 - 8)を製造し、[[1929年]]にはボギー車1両(デハ10)を製造した。いずれも木造電車であった。なお欠番の9は島々線の車両に付されている。
 
[[1931年]]7月に車両番号の変更が行われ、島々線の車両に奇数番号を、浅間線の車両に偶数番号を振ることになったため、5→2、7→10、10→12と改番した。