削除された内容 追加された内容
他にも多数判明しており不適切。
編集の要約なし
1行目:
{{出典の明記|date=2010年2月}}
 
'''評'''(こおり、ひょう)とは、645年の[[乙巳の変]](645年6月)後の朝廷が<!--「詔」を発して-->次々と打ち出したいわゆる「大化の改新」の新政策の一つで、各地に「評」という地方行政組織をつくり、地方豪族勢力を取り込み、既存の[[部民]]を廃し、公民制を全国に施行するものであった。いわゆる大化の改新である。評制は、大化5年([[649年]])に実施に移されたと考えられる<ref>孝徳天皇五年二月の条に「八省・百官を置いた」とある。官僚組織完成とはならずとも行政組織はつくられ始めたと考えられる。</ref>。
 
==概要==
[[平安時代]]に書かれた『[[皇太神宮儀式帳]]』<ref>伊勢神宮の維持・運営担当者が伊勢大神宮司であり、その官吏としての前身は、「神痔」(かんだち)と称さ呼ばれていた。それが孝徳天皇の時代に「御厨」(みくりや)と改められたという。神郡行政の拠点的施設を御厨と称した呼んだ
伊勢皇太神宮(内宮)の起源・組織・祭祀」などを記した書。804([[延暦23)]]23(804年)撰。永原慶二監修石上英一他編『岩波日本歴史辞典』岩波書店 1999年 同項から</ref>に「難波朝天下立評」という文言<ref>「難波朝廷(孝徳朝)が天下に評を立てられたとき、(この地域では)まず10郷を分け、度会の山田原に「屯倉を立て、新家連阿久多(にいのみのむらじあくた)と磯連牟良(いそのむらじむろ)をそれぞれ督領と助督とした。また残る10郷をもって、竹村に同じく「屯倉」を立て、麻続連広背(おえのむらじ ひろせ)を督領に、磯部真夜手(いそべの まやて)をじょとくにつけた。」という記事は度会・多岐両評の創設の事情を述べると同時に、孝徳朝における全国的な立評の実施を語っている。駒田利治「古代の伊勢・伊賀・志摩」 稲本紀昭・駒田利治・勝山清次・飯田良一・上野秀治・西川洋『三重県の歴史』山川出版社 2000年 42ページ</ref>があり、[[大化の改新]]直後の[[孝徳天皇]]の時代に「評」という制度が導入されたと記されており、発掘された[[金石文]]にも「評」を使っているものがあることから、こうした事実は古くから知られてはいた。
 
ところが、『[[日本書紀]]』には一貫して「[[郡]]」と表記されていた。これについて[[昭和]]26年([[1951(1951]])に[[井上光貞]]が大化改新で導入されたのは「評」であったとするいう説を唱え、これに対して[[坂本太郎 (歴史学者)|坂本太郎]]が日本書紀の記す「郡」こそが正式な名称であり「評」は異字体に過ぎないとしてこれを否定した。この両者による論争は[[改新の詔]]の記事の信憑性や『日本書紀』編纂時の修飾説(原典史料の表現を編纂当時の表現に書き改めた部分があるとするいう見解)などと絡んで長い間議論されてきた。
 
しかし、[[藤原宮]]などの発掘によって[[大宝律令]]制定以前に書かれた[[木簡]]の表現は全て「評」と記されており、逆に「郡」表記のものが存在しないことが明らかとなった。このため、今日では大宝律令制定以前は「評」と表現される地方行政組織が存在したと考えられている。
13行目:
その後、大宝律令の制定によって「評」は「郡」に改められることになるが、単に名前が変わっただけではなく、その際に統合・分割などの再編成が行われていたとも考えられている。
 
ただし、史料が少なく、その実態については諸説が分かれている。まず「立評」(評の設置)時期については『[[常陸国風土記]]』の説により[[大化]]5年([[649(649]])あるいは[[白雉]]4年([[653(653]])と考えられているが、全国一斉の行われたものなのか、地域差があったのかについて意見が分かれている。[[因幡国]]の[[豪族]]・[[伊福部氏]]に伝わる『[[因幡国伊福部臣古志|伊福部系図]]』には、大化2年([[646(646]])に初めて[[水依評]]が設置されたとするいう記述が存在する。
 
また、従来の[[国造]]が廃止あるいはそのまま評に移行されたのか、それとも国造などの支配に属していない[[朝廷]]支配地を対象として導入されたのかについても意見が分かれている。
 
さらに、木簡や[[金石文]]などから評の長官を'''評督'''(ひょうとく、こおりのかみ)・次官を'''助督'''(じょとく、こおりのすけ)を置き、その下に'''評史'''(ひょうし、こおりのふひと)などの実務官がいたとするいう考えが有力であるが、これとは別に『常陸国風土記』などには'''評造'''(ひょうぞう、こおりのみやつこ)という呼称も登場する。これを評督・助督と関連づける説(前身説や総称説、助督の置かれない小規模評の長官職説など)や既存の国造と関連づける説(後身説や評督を出す国造以外の有力豪族説など)があり、統一した見解が出されていない。
 
なお、[[中国]][[正史]]には、[[高句麗]]に「内評・外評」(『[[北史]]』・『[[隋書]]』)、[[新羅]]に「琢評」(『[[梁書]]』)という地方行政組織があったことが記されており、『日本書紀』[[継体天皇]]24年([[530(530]])条にも[[任那]]に「背評(せこり)」という地名が登場することから、[[本居宣長]]や[[白鳥庫吉]]は、「評」という字や「こり(こり)」という呼び方は[[古代朝鮮語]]に由来するとするいう説を唱えていた。これに対して[[金沢庄三郎]]は「大きな村」という意味の[[古代日本語]]とするいう説を唱えている。
 
== 評制の実施 ==
「評」は、[[国造]]のクニを分割・再編しながら、[[大化]]・[[白雉]]年間(645~654) ごろ、(645~654年頃)に全国的に実施されたと推測されている。それまで国造や[[県主]]であったり、部民や[[屯倉]]を管理していた地方豪族のうち、有力者が評家(コホリノミヤケこおりのみやけ)を建て、評の官人(評造・評督・助督)となった。
 
*[[宣化天皇]]三年(538年)  大伴磐は[[大伴金村]]の子で任那救援した後、甲斐国山梨評山前邑任地。…『古代豪族系図辞典』)。
*[[藤原京]](694~710年)から「上毛野国車評桃井里大贄鮎」と記された荷札として付けられた木簡が見つかっている。<ref>松田猛・関口功一「国分寺のいらか 1 上野国の誕生」西垣晴次・山本隆志・丑木幸男編『群馬県の歴史』山川出版社 2003年11月 34ページ</ref>
*九州でも評制が施行された。「筑前国糟屋評」はのちの糟屋郡(かすやぐん、文武2年京都妙心寺鐘銘)、「衣評」は後の薩摩国穎娃(えい)郡か(ぐん、『続日本紀』文武四年六月庚辰条)、「久須評」はのちの豊後国玖珠郡(くすぐん、大宰府政庁跡出土木簡)、「日向国久湯評」は後の児湯郡(こゆぐん、藤原京跡出土木簡)等の、後の郡と繋がる評名が知られる。「山部評」「豊評」(福岡市井尻B遺跡出土瓦)などの後の史料に現れない郡レベルの行政単位が記されたものも見つかっている。
 
*評に関する最古の史料は法隆寺旧蔵金剛観音菩薩像の銘文である。その銘文中に、辛亥年([[651(651]])笠評君大古のために造像した旨が記されている。
 
*奈良県[[明日香村]]石神遺跡で平成14年(2002)(2002年)に第15次調査が行われた。7世紀後半の池状遺構や東西大溝から他の遺物とともに木簡も出土した。その木簡の中に、乙丑年(天智4年<[[665年]]>)に国 - 評 - 五十戸(ごじゅっこ、五十戸は「さと」と読み、「里」と同じ意味)の地方行政組織が全国に行き渡っていたことを示すものがあった。
 
*藤原宮跡や出雲国庁跡出土の木簡によると、出雲評・楯縫評・大原評などの存在が知られる。『日本書紀』斉明五年([[659(659]])に「於友郡」(おうぐん)とあるが、[[意宇郡]]の前身としての於友評のことで、評制度が[[7世紀]]半ばの早い段階に置かれていたことが分かる。
*出雲国国庁跡と推定されている松江市大草町にある六所神社周辺の発掘で、多数の遺構・遺物とともに「大原評□磯部安□」と記された木簡が出土している。
 
*奈良県明日香村の飛鳥池遺跡から出土した木簡に「吉備道中国加夜評/葦守里俵六□」と記されていた。この木簡に年紀がないが、伴出遺物から7世紀末のものと推測される。同遺跡から「加毛評柞原里」と記された木簡が出土している。芸備地方にも評里制が実施されていたことが分かる。
 
*[[隠岐国]]の評については、飛鳥や藤原・平城京に送られた海産物などに付けた評・郷・里名、負担者名、物品名などの木簡が多量に発見されている。[[島前]]に知夫利(ちぶり)評・海評、[[島後]]に次(すき)評・衣地(えち)評が置かれた。
**知夫利評(郡)を例にとると、
***評制(~(〜701)年)では、知夫利評-由羅五十戸(五十戸は「さと」と読み、「里」と同じ意味)、三田里、
***郡里制(701~717)(701~717年)では、知夫利郡-由良里、
***郡郷里制(717~740)(717~740年)では、知夫郡-宇良郷-白浜里、由良郷、美多郷-美祢里、大結郷-前野里、安吉里、
***郡郷制(740~)(740~年)では、宇良郷・由良郷・美多郷・大井郷、
***『和名抄』では宇良郷・由良郷・三田郷
:のような編成であった。<ref>大日方克己「古代国家の展開と出雲・石見・隠岐三国」 松尾寿・田中義昭・渡辺貞幸・大日方克己・井上寛司・竹永三男『島根県の歴史』2005年 87ページの表</ref>
 
*「加毛評柞原里」(かもひょう みはらのり)と記された木簡が奈良県飛鳥池遺跡から出土し、芸備地方にも評制や里制が実施されていたことが分かる。この評里制にやや遅れて、7世紀末には安芸国や備後国も誕生した。
 
*藤原・平城両宮跡で[[調]]の貢進時に付けた木簡がたくさん出土している。そのなかに山口県の「熊毛評」と記された木簡がみつかっている<ref>倉住靖彦「古代の防長地方」 小川国治編『山口県の歴史』山川出版社 1998年 66ページ</ref>。
 
*飛鳥池遺跡からの出土木簡に[[伊予国]]の湯評(「湯評伊波田人葛木部鳥」)・久米評・藤原宮出土木簡に宇和評(「宇和評小□代熟」)などと記されていた<ref>寺内浩「古代国家と伊予国」 内田九州男・寺内浩・川岡勉・矢野達雄『愛媛県の歴史』山川出版社 2003年 42ページ</ref>。
*1999年(平成11年)11月、大阪市中央区前期難波宮跡から「戊申年」(648年)の紀年銘木簡の他に「秦人国評」などの木簡が出土している。この時期に評(こおり)が建て始められたと考えられる<ref>吉村武彦「古代の房総 3律令制国家の時代」 石井進・宇野俊一『千葉県の歴史』山川出版社 2000年7月 37ページ</ref>。
 
*1999年(平成11年)11月、大阪市中央区前期難波宮跡から「戊申年」(648年)の紀年銘木簡の他に「秦人国評」などの木簡が出土している。この時期に評(こおり)が建て始められたと考えられる<ref>吉村武彦「古代の房総 3律令制国家の時代」 石井進・宇野俊一『千葉県の歴史』山川出版社 2000年7月 37ページ</ref>。
*699年(文武3年)、衣評督(えのこおりのかみ)衣君県らが肥人(ひひと、九州西部の島嶼部の人々)を従えて覓国使(べっこくし、南九州に令制国設置と南島路の開拓を進めるための朝廷からの使い)を剽却(ひょうきょう)する事件が起こった。このことから7世紀末には南九州に衣評という評が設定されていることが分かる<ref>永山修一「隼人と南島の世界 2律令国家と隼人・南島」 原口泉・永山修一・日隈正守・長尾千歳・皆村武一『鹿児島県の歴史』2002年2月 42-43ページ</ref>。
*播磨国風土記』「穴禾郡比治里」しそうぐんひじのさとの条に難波長柄豊前天皇(孝徳天皇)の御代に揖保郡と穴禾郡とを分けたとの記事がある。「郡」ではなく「評」(こおり)である。また、天智天皇の庚午(こうご)の年(670年)や持統天皇の庚寅(こういん)の年(690年)に戸籍や里が整備されていったと記されている。国評里の制度が次第に整備されていったことが分かる。飛鳥池遺跡や藤原宮跡などから丹波国の多紀郡を「多貴評」、播磨国の飾磨郡を「志加麻評」、穴栗郡を「穴栗評」、神埼郡を「神前評」、揖保郡を「粒評」と記している木簡が見つかっている。<ref>福島好和大和王権の進出と展開 内なる国と外なる国」 今井修平・小林基伸・鈴木正幸・野田泰三・福島好和・三浦俊明・元木泰雄『兵庫県の歴史』山川出版社 2004年8月65ページ</ref>
 
== 脚注 ==