26,993
回編集
m (→営業所附近の施設: lk) |
m (cl) |
||
=== 施設等 ===
* 支社建屋
** 福島交通観光福島営業所
* バス[[車庫]]
* バス整備場
* 給油設備がある関係上、普段運用上支社に出入りしない車両(蓬莱・湯野・掛田停泊の市町村生活バス向け車両)がそれぞれの停泊地から給油に来ることがある。
{{節stub}}
=== 所管施設等 ===
* [[福島駅 (福島県)|福島駅]]東口バス案内所
** 自社の定期券・乗車券・回数券の
* 保原バスセンター
** 福島交通観光伊達営業所
* 掛田車庫(掛田駅)
** 伊達・掛田方面系統のバス待機所。
** 市町村生活バス向け車両の停泊も行われている。
* [[福島交通川俣出張所|川俣車庫]](旧川俣営業所)
* [[福島高速バスターミナル]]
** 福島医大・蓬莱団地方面系統のバス待機所ならびに夜間数台のバスが福島支社に戻らず停泊している。相次ぐ高速バスの増発拡大にて福島支社が手狭になっているため。
** [[あぶくま号]]の福島蓬莱バス停及び利用者駐車場が設置されていたが、[[2008年]][[11月30日]]に同バス停は廃止された。
** 医大 - 水原線(市町村生活バス)向けの車両もここに配置されている。
* 梁川車庫(旧・梁川営業所)
** 保原・梁川方面系統のバス待機所。
* この
== 沿革 ==
* [[1970年]](昭和45年)[[12月15日]] - 現社屋新築。
* [[2005年]](平成17年)1月 - 本社機能が、福島市太田町から移転。それに
* [[2010年]](平成22年)[[10月30日]] -バスICカード「[[NORUCA]]」を導入。
{{節stub}}
== 管轄路線 ==
=== 福島市内循環線 ===
; ももりん1コース(太田町廻り)
* 福島駅東口 - 太田町 - 三河北町 - 福島駅東口
; ももりん1コース(上町廻り)
* 福島駅東口 - 上町 - [[福島市役所|市役所前]] - 文化センター入口 - [[福島県立美術館|県立美術館]]入口 - 福島駅東口
; ももりん2コース(曽根田廻り)
*福島駅東口 - 県立美術館入口 - 文化センター入口 - 市役所前 - 福島駅東口
; 概説
ももりん1コース(上町廻り)、2コース(曽根田廻り)とも福島市中心部を廻る路線(2コースは1コースの逆回りである)。市街地の市役所や裁判所、学校や住宅地のある地区を廻り各施設や沿線住民などが利用する運行間隔5 - 15分の頻発路線である。福島市の助成を受け、全区間の運賃は100円となっている。福島駅東口発9:00 - 16:00までのダイヤは、[[こむこむ]]館と保健福祉センターを経由する。
=== 渡利線 ===
; 渡利南回り
* 福島駅東口 - 渡利舟場 - 番匠町 - 渡利病院前 - 花見山入口 - 渡利中学校 - 天神渡 - 福島駅東口
; 渡利北回り
* 福島駅東口 - 渡利舟場 - 番匠町 - 渡利病院前 - 渡利学習センター - 中角 - 渡利舟場 - 福島駅東口
; 概説
渡利循環線は福島市の住宅地である渡利地区を廻る系統。渡利大回りは渡利循環の逆回りとしての性格も持つが、単独区間(渡利学習センターから先)も多い。元は上山の入を終点とする渡利線で、1980年代は以下の経路(一部便は、渡利公民館から折り返し)となっていた。
* 福島駅前 → 渡利舟場 → 病院前 → 渡利公民館 → 上山の入
* 上山の入 → 渡利公民館 → 中角 → 渡利舟場 → 福島駅前
1990年代にはいると、上記系統として山の入線・渡利循環線・渡利大回り線の3路線に再編され、バスカードシステム・バスロケーションシステム対応路線となったが、旧来の渡利線であった山の入線は利用者減のため廃止された。
=== 信夫山循環線 ===
; 4号線先回り
* 福島駅東口 - 日赤前 - 本内 - 丸子 - 富塚 - 古屋敷 - 三本松 - 稲荷田 - 福島駅東口
; 13号線先回り
* 福島駅東口 - 稲荷田 - 三本松 - 富塚 - 丸子 - 本内 - 日赤前 - 福島駅東口
; 概説
福島市の矢野目地区を結ぶ系統。元は国道4号経由の本内経由北矢野目線(余目線が短縮された系統)であったが、循環線に再編されてバスカードシステム・バスロケーションシステム対応路線となった。4号線先回りは、本内バス停までを国道4号を走り、その後[[福商通り]]を経由して国道13号から福島駅東口に戻る。
=== 御山経由福島サティ線 ===
* 舟場町 - 大町 - 福島駅東口 - 稲荷田 - 清水学習センター前 - 川寒<ref>「がさぶ」と読む</ref> - [[福島サティ]] - 谷地前
福島駅と郊外の[[ショッピングセンター]]とを結ぶ役割のほか、御山・泉(先達団地など)・北沢又(川寒地区など)といった住宅地に居住する住民の生活の足として機能しているという側面も持っている。
▲;概説<br />
▲福島駅と郊外の[[ショッピングセンター]]とを結ぶ役割のほか、御山・泉(先達団地など)・北沢又(川寒地区など)といった住宅地に居住する住民の生活の足として機能しているという側面も持っている。<br />
「福島駅東口」から「稲荷田」までは[[国道13号]]を走行。途中「[[福島中央郵便局]]」、[[信夫山トンネル]]を経由する。稲荷田から先は国道13号を左折して御山地区の住宅地へと向かい、途中[[東北本線]]を踏切で跨いで御山小学校の前を通過し、「清水学習センター前」を経て[[福島西道路]](国道13号バイパス)をくぐり、川寒橋を渡って福島サティへと至る。「御山一本木」より先は主に住宅地の中を通るため、幅員が狭隘な部分を走行することが多い。
; 沿革
* [[1998年]](平成10年)[[10月1日]] - 系統新設(森合経由福島サティ)。バスカード対応路線として、[[福島県道3号福島飯坂線|飯坂街道]]の森合・清水支所前を経由していた。
* [[2006年]](平成18年)10月1日 - 経路変更により国道13号、信夫山トンネルを通る現在の御山経由となる。このとき、バスカード非対応路線となる。
* [[2007年]](平成19年)4月1日 - 再びバスカード対応路線となる。
* 2010年(平成22年)10月30日 - ICカード「[[NORUCA]]」を導入。
* 2010年11月20日 - 終点を谷地前まで延長[http://www.fukushima-koutu.co.jp/upd/detail.php?update_id=76&t=&f=]。
=== 福島駅より東部方面 ===
; 競馬場・月舘経由川俣線
* 福島駅東口 - 舟場町 - [[福島競馬場|競馬場前]] - 日赤前 - 岡部 - 文知摺<ref>「もちずり」と読む</ref> - お春地蔵 - 水戸内 - 大波出張所 - 下小国 - 月舘入口 - 久保の内 - [[月舘町|月舘]]総合支所 - 城下町 - 小島支所 - 阿陀寺前 - 川俣中島 - [[川俣町|川俣]]役場前 - 京田(きょうでん)
; 宮下町・大波経由掛田線
* 福島駅東口 - 宮下町 - 市役所前 - 競馬場前 - 日赤前 - 岡部 - 文知摺 - お春地蔵 - 水戸内 - 大波出張所 - 下小国 - 月舘入口 - [[霊山町|霊山]]総合支所 - 掛田駅前
; 概説
[[国道4号]]を別れ、[[国道115号]](中村街道)へと進路を東へ向けて旧:[[霊山町]]地区へと進んで行く。大波経由掛田線は宮下町経由となる。かつては[[中通り]]と[[浜通り]]地区を結ぶ急行バス・福島 - [[福島交通相馬営業所|相馬]]線が運行されていた。
=== 福島駅より南部方面 ===
; 医大経由二本松線
* 若宮二丁目 -( ← [[二本松駅|二本松駅前]] ← )- 二本松駅入口<ref>「二本松駅入口」バス停は、二本松駅から徒歩約2 - 3分、[[福島県道355号須賀川二本松線|県道]]上にある</ref> - 本町 - [[福島県立安達高等学校|安達高校前]] - 根崎 - [[安達駅]]入口 - 古天神 - 松川町 - [[福島大学]] - [[福島県立医科大学|医科大学前]] - [[福島県立医科大学附属病院|医大病院]] - 蓬莱学習センター - 桜台入口 - 伏拝 - [[信夫橋]] - 福島駅東口
; 美郷経由松川線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 伏拝 - 桜台入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 美郷二丁目 - 松川町 - 古天神
; 清水町経由医大線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 伏拝 - 桜台入口 - [[警察学校|警察学校前]] - 清水町 - 蓬莱西口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学前
; 医大・立子山経由飯野町線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 伏拝 - 桜台入口 - 医大病院 - 春田 - 立子山東西<ref>「たつごやまとうざい」と読む</ref> - 三久保 - 青木広表 - [[飯野町]]
; 蓬莱団地線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 伏拝 - 桜台入口 - 蓬莱東 - 蓬莱西口
; 南福島ニュータウン・桜台経由医大線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 伏拝 - 南福島ニュータウン - 桜台 - 荻の草入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学前
; バイパス経由医大線
* 福島駅東口 - 舟場町 - [[弁天橋 (福島市)|弁天橋]] - 中島 - 桜台入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学前
; バイパス経由蓬莱団地線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 弁天橋 - 中島 - 桜台入口 - 蓬莱東 - 蓬莱西口
; バイパス・福高経由福島駅東口(蓬莱スクール循環)
* 蓬莱西口 - 蓬莱東 - 桜台入口 - 中島 - 弁天橋 - 舟場町 - 市役所前 - [[福島大学附属小学校|付属小前]] - [[福島県立福島高等学校|福高前]] - 県立美術館入口 - 福島駅東口
; 飯野町線
* 福島駅東口 - [[福島成蹊高等学校|成蹊高校]] - 渡利中学校入口 - 伊達葭田 - 春田 - 三久保 - 青木広表 - 飯野町
; 概説
[[福島県立医科大学]]及び附属病院への用務者、並びに[[蓬莱団地]]地区はじめ宅地造成された地区への足として多数のルートを抱えている。蓬莱団地線の殆どの路線は伏拝経由であるが、一部に[[福島南バイパス]]経由の「バイパス経由」便が運行されている。かつては清水町経由二本松、立子山経由[[福島県立川俣高等学校|川俣]]行きなどが運行されていたが、現在では短縮されている。
蓬莱団地から市街地の学校への通学生向けに、登校日の朝のみ各学校直近のバス停を経由する「蓬莱スクール循環」も運行されている。舟場町交差点で左折せずに市役所前交差点まで北上したのち付属小前を経て市内循環とほぼ同じルートで福島駅東口に至る便。現在は往路のみ運行。
2010年4月1日より、廃止された[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]([[自治体バス]])[[ジェイアールバス東北福島支店|船福線]]の福島駅から飯野町までの代替えとして、飯野町線が運行開始。船福線とは異なり、[[国道114号#バイパス|渡利バイパス]]を経由する[http://www.city.fukushima.fukushima.jp/seikatsu-kankyo/kotsu/koukyoukoutsu-kaigi/files/dai2/shiryou3.pdf]。1年間の実証実験という形で福島交通の自主運行となり、当路線運行に
=== 福島駅より南東部方面 ===
; 南向台循環<span style="font-size:90%;">渡利先回り・黒岩先回り</span>
* 福島駅東口 - 舟場町 - 渡利病院前 - 南向台三丁目 - 黒岩 - 弁天橋 - 舟場町 - 福島駅東口
; バイパス経由南向台線
* 地区センター前 → 南向台三丁目 → 黒岩 → 渡利病院 → 弁天橋 → 舟場町 → 福島駅東口<ref>平日・月 - 金の朝のみ運行</ref>
; 概説
福島駅を出て豊田町より[[国道114号]]渡利バイパスを走行し南向台へ向かう。中島からはバイパス経由で福島駅へと向かう(黒岩先回りは、逆の進行経路をとる)
=== 福島駅より南西部方面 ===
; 上姥堂線
* 舟場町 → 大町 - ( → 福島駅東口 → ) - 福島駅西口 - [[テレビユー福島]] - 上野寺 - 姥堂 - 上姥堂(福島市在庭坂)
; 上姥堂・高湯線
* 上姥堂 - [[信夫温泉]] - 玉子湯 - [[高湯温泉|高湯]] - ハイランド前
; 土船線
* 舟場町 → 大町 - ( → 福島駅東口 → ) - 福島駅西口 - 信夫橋 - 大森 - 仁井田 - 北島 - 西工業団地 - 土船 - 土船終点<ref>仁井田 - 土船間は[[フリー乗降制|フリーバス区間]]</ref>
; 平田線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 大森 - [[済生会福島総合病院|済生会病院前]] - 八幡神社前 - 平田(福島市小田)<ref>八幡神社前 - 平田間はフリーバス区間</ref>
; 鳥川線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 大森 - しのぶ台団地入口 - 十三仏 - [[福島駐屯地|自衛隊前]]<ref>大森 - 自衛隊前間はフリーバス区間</ref>
; 土湯線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - [[福島運輸支局]] - 第二[[日東紡績|日東]]入口 - 佐倉 - 荒井 - [[四季の里]]入口 - [[土湯温泉]]入口 - 土湯温泉
; 荒井線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 大森 - [[福島運輸支局]] - 第二日東入口 - 佐倉 - 荒井 - 自衛隊前
; 佐原線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 福島運輸支局 - 第二日東入口 - 佐倉 - [[福島県営あづま陸上競技場|あづま陸上競技場]] - 佐原 - [[阿武隈川#発電所一覧|荒川発電所]]<ref>佐倉 - 荒川発電所前間はフリーバス区間</ref>
; 佐原経由四季の里線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 福島運輸支局 - 第二日東入口 - 佐倉 - あづま陸上競技場 - 佐原 - 四季の里<ref>土曜・休日のみ運行</ref>
; 第二日東線
* 福島駅東口 - 信夫橋 - 福島運輸支局 - 第二日東入口 - 工業試験場
; 概説
かつては福島駅東口から高湯温泉への直通バスが運行されていたが、利用者減などの影響があり、現在では「上姥堂」で
=== 福島駅より西部方面 ===
; 運転免許センター経由庭坂線
* 舟場町 → 大町 - 福島駅東口 - 下八島田 - 萱場 - 鎌古屋 - [[福島運転免許センター|運転免許センター]] - ( ←内町 ← ) - 庭坂荒町<ref>萱場 - 庭坂荒町間はフリーバス区間</ref>
; 志田線
* 舟場町 → 大町 - 福島駅東口 - 野田 - [[笹木野駅]]入口 - 長畑 - [[庭坂駅|庭坂駅前]] - 内町 - 志田 - 上志田(福島市在庭坂)
; 由添団地経由庭坂線
* 市役所前 - 宮下町 - ( → 福島駅東口 → ) - 福島駅西口 - 原田 - 由添団地 - 長畑 - 庭坂駅前 - 庭塚入口 -( → 原の内 → ) - 庭坂荒町<ref name="aramachi">庭塚入口 - 庭坂荒町間はフリーバス区間</ref>
; 概説
[[奥羽本線]]に寄ったりやや離れたりしながら、市街地と庭坂方面を結ぶ路線群。[[運転免許試験場]]への足としても利用される。由添団地線はかつて団地 ⇔ [[福島競馬場|競馬場]]前・[[福島市音楽堂|音楽堂]]間を結ぶ路線であったが、路線維持のため長沼経由庭坂線と統合され現在の運行区間となっている。
=== 福島駅より北部方面 ===
; 宮代団地線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 本内 - [[東福島駅]]前 - 宮代団地
; 中野線
* 舟場町 → 大町 - 福島駅東口 - [[曽根田駅|曽根田]] - [[上松川駅|上松川]] - 万世団地入口 - 座頭町(福島市大笹生) - 堰場(福島市飯坂町中野)
; JA福島ビル線
* 舟場町 → 大町 - 福島駅東口 - 福島中央郵便局 - 古屋敷 - [[農業協同組合|JA]]福島ビル - [[福島北警察署]]
; 概説
[[#福島市内循環線|福島市内循環線]]の運行レーンの外周地域を結ぶ路線群。JA福島ビル線は、福島北署が現在地に移転されてからそれまでのJAビル止まりであったものを1停留所延長された路線である。
=== 福島駅より東北部方面 ===
; 藤田線
* 福島駅東口 - 舟場町 - [[福島競馬場|競馬場前]] - 日赤前 - 本内 - 瀬上橋(福島市瀬上) - 伊達長岡(伊達市広前) - [[桑折駅]]入口 - [[桑折警察署|桑折警察署前]] - 藤田総合病院 - [[国見町|国見]]役場
; 桑折線
* 桑折駅前 - 桑折駅入口 - 伊達長岡 - 瀬上橋 - 本内 - 日赤前 - 競馬場前 - 舟場町 - 福島駅東口
; 藤田経由小坂線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 本内 - 瀬上橋 - 伊達長岡 - 桑折駅入口 - 桑折警察署前 - 藤田総合病院 - [[藤田駅|藤田駅前]] - 学校前 - 小坂(国見町大字小坂)<ref>藤田駅前 - 学校前間はフリーバス区間</ref>
; 伊達経由湯野線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 本内 - 瀬上橋 - 伊達長岡 - [[伊達駅]]入口 - 明神町(福島市飯坂町東湯野) - [[飯坂温泉|湯野駅]]
; 伊達経由北福島医療センター線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 本内 - 瀬上橋 - 伊達長岡 - 北福島医療センター
; 伊達経由保原線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 本内 - 瀬上橋 - 伊達長岡 - 北福島医療センター- 保原バスセンター - 猫川
; 伊達・上ヶ戸経由掛田線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 本内 - 瀬上橋 - 伊達長岡 - 上ヶ戸 - 保原バスセンター - 柱田(伊達市保原町柱田) - 掛田駅前(伊達市霊山町掛田)
; 月の輪経由梁川線▼
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 岡部 - 月の輪 - 高子団地 - 上保原 - 保原二丁目 - 保原バスセンター - [[梁川駅 (福島県)|梁川駅前]] - 塩の川▼
▲;月の輪経由梁川線
▲*福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 岡部 - 月の輪 - 高子団地 - 上保原 - 保原二丁目 - 保原バスセンター - [[梁川駅 (福島県)|梁川駅前]] - 塩の川
; 月の輪経由保原線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 岡部 - 月の輪 - 高子団地 - 上保原 - [[保原駅|保原駅前]] - 保原バスセンター
; 月の輪台団地線
* 福島駅東口 - 舟場町 - 競馬場前 - 日赤前 - 岡部 - 月の輪 - 月の輪台団地
; 概説
一部路線はかつての[[福島交通飯坂東線]]ならびにその支線に沿うように運行されている。「湯野駅」「掛田駅前」は飯坂東線の名残であり、「保原バスセンター」は旧保原駅の敷地にある。また、伊達経由湯野線のルートのすぐ北側には[[聖光学院高等学校]]がある。メインルートである国道4号の渋滞が激しくなる時があり、[[公共車両優先システム|PTPS]]が福島駅東口バスターミナルから国道4号鎌田交差点(本内 - 卸商団地入口バス停間)に導入されている<ref>一部は福島駅東口から国道4号へと通過する[[福島県道3号福島飯坂線]]及び[[国道13号]]でも稼働している。</ref>。
=== 各地と医大を結ぶ路線 ===
; 大笹生・医大線
* 折戸(福島市大笹生) - 寺西 - 笹谷入口 - 万世団地入口 - 上松川 - 曽根田 - 福島駅東口 - 弁天橋 - 中島(福島市黒岩) - 桜台入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学<ref>折戸 - 笹谷入口間はフリーバス区間</ref>
; 荒古屋・医大線
* 荒古屋(福島市大笹生) - 北沢又 - 清水支所 - 曽根田 - 福島駅東口 - 弁天橋 - 中島 - 桜台入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学
; 庭坂・医大線
* 庭坂荒町 - ( → 内町 → ) - 庭塚入口 - 庭坂駅前 - 長畑 - 笹木野駅入口 - 下八島田 - 福島駅東口 - 弁天橋 - 中島 - 桜台入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学<ref name="aramachi"/>
; 月の輪・医大線
* 月の輪台団地 → 月の輪 → 岡部 → 日赤前 → 競馬場前 → 弁天橋 → 中島 → 桜台入口 → 蓬莱学習センター → 医大病院 → 医科大学
; 桑折・医大線
* 桑折駅前 - 桑折駅入口 - 伊達長岡 - 瀬上橋 - 本内 - 日赤前 - 競馬場前 - 南向台二丁目 - 中島 - 桜台入口 - 蓬莱学習センター - 医大病院 - 医科大学
; 概説
かつて[[杉妻町]]に存在していた[[福島県立医科大学]]・[[福島県立医科大学附属病院]]の移転に
月の輪からの便は平休日問わず医大方面行きのみの片道運行。桑折からの便も休日ダイヤ時は復路運休の片道運行となる。
=== 福島市郊外・伊達市地区路線 ===
; 医大・水原線
* 医科大学 - 医大病院 - [[松川駅|松川駅前]] - 伊藤 - 小倉 - 上原 - 狼ヶ森(福島市松川町水原)<ref>伊藤 - 狼ヶ森間はフリーバス区間</ref>
; 杉の平線▼
* 杉の平 - 瀬沼 - 堰場 - 田中 - さいかち町 - [[飯坂温泉駅]]- 湯野駅<ref>瀬沼 - さいかち町間はフリーバス区間</ref>▼
; 飯坂・中茂庭線▼
* 飯坂温泉駅 - 天王寺入口 - 穴原 - 軽井沢 - 白兔 - 茂庭局 - もにわの湯<ref>穴原 - もにわの湯間はフリーバス区間</ref>▼
▲;杉の平線
▲*杉の平 - 瀬沼 - 堰場 - 田中 - さいかち町 - [[飯坂温泉駅]]- 湯野駅<ref>瀬沼 - さいかち町間はフリーバス区間</ref>
; 霊山循環山戸田まわり
▲;飯坂・中茂庭線
▲*飯坂温泉駅 - 天王寺入口 - 穴原 - 軽井沢 - 白兔 - 茂庭局 - もにわの湯<ref>穴原 - もにわの湯間はフリーバス区間</ref>
* 掛田駅前 - 田沢 - 中川集落センター - 薄木集会所前 - 山戸田 - 掛田駅前▼
; 掛田・
▲*掛田駅前 - 田沢 - 中川集落センター - 薄木集会所前 - 山戸田 - 掛田駅前
*掛田駅前 - 霊山総合支所 - 月舘入口 - 下小国 - 大木 - 追分
; 掛田・山野川・霊山線
*掛田駅前 - 山野川ふれあいセンター - 寺下 - [[霊山神社]]
経営環境の悪化などに
▲;概説<br />
▲経営環境の悪化などに伴い、以前と比較すると路線・運行本数は減少しているが、それでも市街地や主要施設・鉄道駅と集落とを結ぶ生活必需路線として運行されている路線が多い。飯坂・中茂庭線は、かつて福島駅東口が起点となっていたほか、[[摺上川ダム]]建設以前は梨平・名号集落まで運行されていたことがある(両集落とも現在は水没)。他にも掛田・移藪(いやぶ)線ほか、かつて福島駅東口から直通運行されていた路線が様々な理由で路線改廃され誕生した路線や、自治体からの要請をうけて運行している路線(霊山循環など)などがある。
霊山地区内の乗り合いタクシー運行本格運行に
== 管轄路線(その他
ICカードNORUCAは使用できない。
=== 急行スカイライン循環 ===
* 福島駅東口 - 福島駅西口 - [[土湯温泉]] - 野地温泉 - 新野地温泉 - 鷲倉温泉 - 鳥子平 - 浄土平
* 浄土平 - 不動沢 - 高湯ゲート - [[高湯温泉]] - 玉子湯 - 信夫温泉 - 福島駅西口 - 福島駅東口
; 概説
福島駅から[[磐梯吾妻スカイライン]]への観光向けのバスで、例年5月上旬 - 11月上旬に運行される。以前は高湯温泉先回りの経路で、周回経路通しでの運賃支払いができたが、現在は運賃は浄土平で
; 沿革
*[[2000年代|200X年]]
*[[2008年]] - 福島駅西口が始発となる。前年まで[[飯坂温泉]]始発であった。
*[[2009年]] - 福島駅東口が始発・終点となる[http://www.fukushima-koutu.co.jp/x/modules/bulletin1/index.php?page=article&storyid=62]。
* 福島駅東口 - [[花見山公園|花見山]]
; 概説
例年4月運行。2008年まで復路は市内名所を巡る周遊便があった。福島駅東口より[[渡利大橋]]を経由して花見山のふもとのバス待機所(渡利循環・渡利大回りのバス停「花見山入口」よりも花見山に至近の地点)まで運行する。
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
== 備考 ==
* [[阿武隈川]]
{{bus-stub}}▼
{{DEFAULTSORT:ふくしまこうつうふくしまししゃ}}▼
{{Pref-stub|pref=福島県}}
[[Category:福島交通|営]]
[[Category:東北地方のバス営業所]]
[[Category:福島市]]
[[Category:福島県の交通|営]]
▲{{bus-stub}}
|
回編集