削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
FEH (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
1行目:
{{Otheruses|妖怪|黒部峡谷鉄道の「猫又|猫又駅}}
[[ファイル:Suuhi Nekomata.jpg|right|thumb|200px|[[佐脇嵩之]]『[[百怪図巻]]』より「猫また」]]
 
'''猫又'''、'''猫股'''(ねこまた)は、[[日本]]の[[民間伝承]]や[[古典]]の[[怪談]]、[[随筆]]などにある[[ネコ]]の[[妖怪]]。大別して[[山]]の中にいる獣といわれるものと、人家で飼われているネコが年老いて化けるといわれるものの2種類がある<ref name="zukan">{{Cite book|和書|author=[[多田克己]]|editor=[[京極夏彦]]・多田克己編|title=妖怪図巻|year=2000|publisher=[[国書刊行会]]|isbn=978-4-336-04187-6|pages=170-171頁}}</ref>。
7行目:
[[鎌倉時代]]の作とされる[[随筆]]『[[徒然草]]』に「奥山に、猫またといふものありて、人を食ふなると人の言ひけるに……」と記されている。また、同じく鎌倉時代の、[[藤原定家]]による『[[明月記]]』には、[[天福 (日本)|天福]]元年([[1233年]])[[8月2日]]、南都(現・[[奈良県]])で「猫胯」が一晩で数人の人間を食い殺したと記述がある。こうしたことから、猫又が文献上に初めて登場したのは鎌倉時代と考えられており、この頃には猫又は山中の獣として語られていた。ただし『明月記』の猫又は容姿について「目はネコのごとく、体は大きい犬のようだった」と記されていることから、ネコの化け物かどうかを疑問視する声もあり<ref name="sasama">{{Cite book|和書|author=笹間良彦|title=図説・日本未確認生物事典|year=1994|publisher=[[柏書房]]|isbn=978-4-7601-1299-9|pages=127-128頁}}</ref>、人間が「猫跨病」という病気に苦しんだという記述があるため、[[狂犬病]]にかかった獣がその実体との解釈もある<ref name="kadokawa">{{Cite book|和書|author=石川純一郎他|editor=乾克己他編|title=日本伝奇伝説大事典|year=1986|publisher=[[角川書店]]|isbn=978-4-04-031300-9|pages=696頁}}</ref>。
 
[[ファイル:Tonoigusa_Nekomata.jpg|right|thumb|220px|荻田安静『宿直草』より「ねこまたといふ事」。狩人が自分の母に化けた猫又(左下)を射る場面。]]
[[江戸時代]]の[[怪談]]集である『宿直草』や『曾呂利物語』でも、猫又は山奥に潜んでいるものとされ、深山で人間に[[化身|化けて]]現れた猫又の話があり<ref>{{Cite book|和書|author=荻田安静編著|editor=[[高田衛]]編・校中|title=江戸怪談集|year=1989|publisher=[[岩波書店]]|series=[[岩波文庫]]|volume=上|isbn=978-4-00-302571-0|pages=121-124頁|chapter=宿直草}}</ref><ref>{{Cite book|和書|author=編著者不詳|editor=高田衛編・校中|title=江戸怪談集|year=1989|publisher=岩波書店|series=岩波文庫|volume=中|isbn=978-4-00-302572-7|pages=57-58頁|chapter=曾呂利物語}}</ref>、民間伝承においても山間部の猫又の話は多い<ref name="zukan" />。山中の猫又は後世の文献になるほど大型化する傾向にあり、{{和暦|1685}}の『新著聞集』で[[紀伊国]]山中で捕えられた猫又は[[イノシシ]]ほどの大きさとあり、{{和暦|1775}}の『倭訓栞』では、猫又の鳴き声が山中に響き渡ったと記述されていることから、[[ライオン]]や[[ヒョウ]]ほどの大きさだったと見られている。{{和暦|1809}}の『寓意草』で犬を咥えていたという猫又は全長9尺5寸(約2.8メートル)とある<ref name="sasama" />。
 
26行目:
 
== 妖怪画 ==
[[ファイル:SekienNekomata.jpg|right|thumb|200px|[[鳥山石燕]]『[[画図百鬼夜行]]』より「猫また」]]
江戸時代には図鑑様式の[[妖怪絵巻]]が多く制作されており、猫又はそれらの絵巻でしばしば妖怪画の題材になっている。{{和暦|1737}}刊行の『[[百怪図巻]]』などでは、人間女性の身なりをしなた猫又が[[三味線]]を奏でている姿が描かれているが、江戸時代当時は三味線の素材に雌のネコの皮が多く用いられていたため、猫又は三味線を奏でて同族を哀れむ歌を歌っている<ref name="zukan" />、もしくは一種の皮肉などと解釈されている<ref name="harima">{{Cite book|和書|author=古山桂子他|editor=播磨学研究所編|title=播磨の民俗探訪|year=2005|publisher=[[神戸新聞|神戸新聞総合出版センター]]|isbn=978-4-343-00341-6|pages=155頁}}</ref>。[[芸者]]の服装をしているのは、かつて芸者がネコと呼ばれたことと関連しているとの見方もある<ref name="harima" />(冒頭の画像を参照)。
 
39行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
{{DEFAULTSORT:ねこまた}}
[[Category:ネコ]]
[[Category:神話伝説の哺乳類]]
[[Category:日本の妖怪]]
 
[[de:Nekomata]]