2,578
回編集
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
[[File:Bolivarian Alliance for the Peoples of Our America (orthographic projection).svg|thumb|ALBA諸国]]
'''米州ボリバル
[[スペイン語]](大半の参加国の公用語)名称は {{lang|es|Alianza Bolivariana para los Pueblos de Nuestra América}} で、ALBA(アルバ)と略す。これはスペイン語で「[[夜明け]]」という意味でもある。[[英語]](一部参加国の公用語)名称は {{lang|en|Bolivarian Alliance for the Americas}}。「ボリバル」は、南米諸国独立運動の英雄[[シモン・ボリバル]]のことである。
== 経緯 ==
本同盟は、[[2004年]]末に[[キューバ]]と[[ベネズエラ]]([[ウゴ・チャベス|チャベス大統領]])が米国主導の競争原理に基づく市場優先の[[新自由主義]]的な地域統合構想([[米州自由貿易地域]])に対抗して、中南米・カリブ海諸国の相互支援と協力、連帯、社会開発の共同などを協定したのが始まりである。
*その後加盟国は9カ国に増えたが、[[2009年]][[ホンジュラス]]でクーデターが起こり、2010年1月に誕生した[[ポルフィリオ・ロボ・ソサ|ロボ]]政権は、本同盟からの離脱を表明した。本同盟8カ国は、ロボ政権を承認していない。
*[[2009年]]6月、機構名を「米州ボリバル同盟」と改めることを決定<ref>[http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-06-27/2009062706_01_1.html 貧困ない社会へ連帯 ALBA(米州ボリバル代替構想)首脳会議 3カ国が新加盟] しんぶん赤旗2009年6月27日</ref>。
*[[2010年]]には、域内[[貿易]][[決済]]のための仮想通貨[[スクレ (通貨)|スクレ]]の導入を決めている。
*2010年[[6月24日]]、本同盟の首脳会議が[[エクアドル]]の[[オタパロ]]で開かれた。この会議
== 参加国 ==
|
回編集