「四菩薩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
(会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
 
== 密教における四菩薩 ==
[[密教]]の「胎蔵曼荼羅」では、曼荼羅の中央に位置する「中台八葉院」に表される四体の菩薩、すなわち'''[[普賢菩薩]]'''、'''[[文殊菩薩]]'''、'''[[観音菩薩]]'''、'''[[弥勒菩薩]]'''を四菩薩と称する場合がある。通常、四菩薩といえば、この密教における四菩薩を指す場合が多い。
 
== 天台宗における四菩薩 ==
21行目:
なお、この法華経に登場する四菩薩は「金色の身で、[[三十二相]]を具えている」などと記されていることから、悟りを開く為の修行中の菩薩ではないとも解釈される。この場合、自らの解脱の為に菩薩行を行なう菩薩ではなく、悟達し既に仏界へ昇った如来が末法救済のために九界へ降り立った大菩薩であるとされる。またこの四菩薩は[[涅槃経]]に説かれる[[常楽我浄]]に配当される。
 
日蓮宗において[[本尊]]とされるものに大曼荼羅(「[[南無妙法蓮華経]]」の題目の周囲に諸尊の名を文字で記したもの)、一尊四士(釈迦如来と脇侍の四菩薩)、[[一塔両尊]]四士(宝塔を中心に釈迦如来・[[多宝如来]]・四菩薩を表す)などがあるが、これらのいずれにも上記四菩薩が表現されている。ちなみに大曼荼羅・一尊四士・一塔両尊四士のいずれを日蓮宗の本尊と見なすかについては古来議論がある。なお、その細目については本項の目的から外れるため割愛する。
 
== 付記 ==
なお、仏教経典には上記以外にもさまざま様々な菩薩が登場し、密教の曼荼羅にも多数の菩薩が登場するが、これらの中には、単独での造像や信仰がほとんど見られないものも多数存在する。
 
== 関連項目 ==