削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 変更: de:Flussmittel (Löten)
10行目:
古来融剤として[[蛍石]]([[フッ化カルシウム]])が用いられてきた。鉱石を還元剤とともに加熱し、還元する過程で同時に蛍石を投入すると、不要部分が融けて流れ出すことからフッ素には fluorine と言う名前が与えられた。この言葉は英語では flow (流れる)という語と同語源である。そのとき蛍石は赤紫色の光を発した。これは[[蛍光]] fluorescence という語になった。
 
その後、多くの鉱物が融剤としての効果を認められ、現在に至っている。
製鉄では石灰石が、ケイ酸の除去のために、ケイ酸と結合してケイ酸カルシウムになり、る石灰石を融剤に使っている。
銅の製錬では鉄分の除去のために、鉄と結合してケイ酸鉄になるケイ酸と石灰石を加え、ケイ酸と結合し生じるケイ酸カルシウムになる石灰石融剤に使っている。
これは、ケイ酸鉄がケイ酸カルシウムに融け込みやすいことを利用している。これ
ケイ酸がカルシウムと結合しやすいのは、ケイ酸は酸性酸化物であり、石灰石が分解して生じる酸化カルシウムは塩基性酸化物であるからので、塩を作りやすいことに起因する。
生じたケイ酸イオンは2次元高分子のイオンであり、ある程度の高温 (700 ℃) で流動しやすい。
 
また、岩石成分の除去のためではないが、[[アルミニウム]]の[[電解製錬]]は、[[酸化アルミニウム]]の融点が非常に高く、単独では融解しがたいのを、[[氷晶石]]に酸化アルミニウムが融けこみやすいことを利用し、800 ℃ 前後まで融解点を下げることで可能となった。これも酸化アルミニウムの共有結合性の高い3次元網目構造に、1本の結合手しかないフッ素原子が入り込むことによる。