3
回編集
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録) m (r2.7.1) (ロボットによる 追加: ko:해석기하학) |
m (typo: 片岡善一郎→片野善一郎) |
||
==歴史==
解析幾何学は、基礎概念である「座標」の概念の登場に始まる。座標の考え方は[[ルネ・デカルト]]の著書『方法序説』において初めて登場し、[[ゴットフリート・ライプニッツ]]以降に明確に用いられることとなる。
「解析幾何学」の語は、[[アイザック・ニュートン]]の著書『Geometria Analitica』辺りから使われ始め、18世紀末から19世紀初めに現在の形となった<ref>[[片
==関連用語==
|
回編集