「阪神急行電鉄」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
{{和暦}}テンプレが使用される前の2009年10月2日23:23(UTC)における版までは「1912年(明治45年)」と直接に記入されていたので修復して{{年代要検証}}を除去
m編集の要約なし
7行目:
現在の阪急の直系母体であり、[[小林一三]]率いる'''[[箕面有馬電気軌道]]'''(箕有電車)は[[1910年]](明治43年)、[[梅田駅]] - [[宝塚駅]]・[[箕面駅]]間で[[軌道法]]に基づく電車の運行を開始した。この路線は現在の[[阪急宝塚本線]]・[[阪急箕面線]]であるが、先行して開業していた[[阪神電気鉄道]](現在の[[阪神本線|本線]])・[[京浜電気鉄道]](現在の[[京浜急行電鉄]][[京急本線|本線]])などと異なり、2つの大都市間を結ぶものではなかった。そのため開業前は「ミミズ電車」と揶揄され、採算性を不安視する声が強かったとされている。
 
小林はその沿線において、現在の複合型私鉄経営の原型となる[[沿線開発]](住宅地・行楽地開発を行うなどし、乗客数を大きく伸ばすことに成功した。しかし将来の発展性を見越した場合、単なる郊外電車では限界があるとして、開業から間もなくしたころ商都[[大阪市|大阪]]と貿易港のある[[神戸市|神戸]]という、[[近畿地方]]において当時重要視された二大都市間を結ぶ輸送に参入することを決定した。
 
=== 灘循環電気軌道買収 ===
42行目:
運行面ではまず[[1922年]](大正11年)5月、全国の私鉄に先駆けて電車の[[集電装置]]を従来のポールからパンタグラフに交換した。これに伴い速度向上が可能となり、阪神間の所要時間を12月には40分へ短縮させている。また、新車の投入も宝塚線より優先して行われることになり、日本初の全鋼製車両となる[[阪急600形電車|600形]]が[[1926年]](大正15年)に導入されている。
 
そして宝塚線の開業時と同様、[[沿線開発]]も進められた。[[阪神急行電鉄#六甲山]]へ向かう[[索道開発|ロープウェイ]]「[[六甲架空索道]]」の建設([[1944年開発]]撤去)、小林のつてによる学校誘致(梅田方向と逆へ向かう乗客流動の確保を目的とした)などのほか、住宅地開発には特に力が入れられた。住宅開発には、この頃になると阪急本体のみならず様々な民間業者も参入するようになっており、その結果六甲山麓や[[西宮七園]]に代表されるような[[高級住宅街]]が形成され、さらには[[阪神間モダニズム]]と呼ばれるような独自の文化生活圏も構築している。
 
なお前述したように、箕有時代に免許を取得していた宝塚 - 西宮香櫨園間の路線については、終点を神戸線と接続する[[西宮北口駅]]へ変更した上で、1922年(大正11年)[[9月2日]]に西宝線として開業した。1926年(大正15年)[[12月18日]]には阪神線と接続する[[今津駅 (兵庫県)|今津駅]]まで延伸され、[[阪急今津線|今津線]]と改称している。