「赤報隊」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
9行目:
赤報隊は新政府の許可を得て、各地で「年貢半減」を宣伝しながら、[[世直し一揆]]などで旧幕府に対して反発する民衆の支持を得た。しかし、新政府は「官軍之御印」を出さず、文書で証拠を残さないようにした。そして、新政府は財政的に年貢半減の実現は困難であるとして密かに取消し、年貢半減は相楽らが勝手に触れ回ったことであるとして、公家の[[高松実村]]を盟主としていた[[高松軍]]とともに'''偽官軍'''の烙印(同年[[2月10日 (旧暦)|2月10日]]付け「回章」)を押した。
 
一番隊は[[信濃国]]へ進むと[[中道]]と[[甲州街道]]の分岐点である[[下諏訪宿]]を拠点としたが、新政府軍は信濃各藩に赤報隊逮捕の命令を下し、[[2月17日 (旧暦)|2月17日]]には[[追分宿]]で[[小諸藩]]などに襲撃され惨敗。[[3月3日 (旧暦)|3月3日]]、下諏訪宿の外れで相楽らは処刑された。しかし、赤報隊に加わっていた公家は処刑から外された。赤報隊は、新政府によって使い捨てにされたといえる。
 
なお、二番隊は新政府に従い、京都へ戻り、のちの徴兵七番隊に編入され、三番隊は各地域での略奪行為が多く、桑名近辺で多くの隊士が処刑された。