「麻雀の反則行為」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Cherry1234 (会話 | 投稿記録)
「-」表記による補足がマイナス・ノイズと見間違える可能性があるため、除去または整形。「罰符」にある説明文が「和了時の間違い」と食い違いおよび重複するため除去。その他編集
9行目:
罰符(ばっぷ)は、重大な反則に対して科せられる罰則で、反則者が対戦相手3人に対して罰符と呼ばれる一定の[[麻雀の点|点数]]を支払ったうえで、通常は元の局をやり直す。主として局の続行が不可能となるような反則に対して適用される。このような重大な反則を特に'''チョンボ'''という。
 
和了と同時に発生した場合は和了が優先となり、チョンボは不問となる。
支払う点数は[[麻雀の得点計算|満貫]]相当額とするのが一般的である。親がチョンボした場合は、他の3名に4000点ずつ支払う。子がチョンボした場合は、親に対して4000点、他の2名に2000点ずつを支払う。この罰符の支払いのことは、その点数から'''満貫払い'''とも呼ばれる。ごく最近ではチョンボと言う通常のあがりではない偶発的な事象に親と子の差が出るのはおかしいという考え方からチョンボした者が親か子かに拘わらず3000点オールなどとするルールもある。
 
支払う点数は[[麻雀の得点計算|満貫]]相当額とするのが一般的である。親がチョンボした場合は、他の3名に4000点ずつ支払う。子がチョンボした場合は、親に対して4000点、他の2名に2000点ずつを支払う。この罰符の支払いのことは、その点数から'''満貫払い'''とも呼ばれる。ごく最近ではチョンボと言う通常のあがりではない偶発的な事象に親と子の差が出るのはおかしいという考え方からチョンボした者が親か子かに拘わらず3000点オールなどとするルールもある。
フリー[[雀荘]]などでは、初心者による純粋なミスによる反則を救済する目的で、間違って和了宣言しても倒牌する前ならチョンボを適用せずにアガリ放棄とするハウスルールが採用されている場合がある。また、役満阻止などの目的で故意の反則行為が行われることを防止するために、反則者のアガリ放棄で局を続行し、流局した場合に実際に罰符が適用される場合もある。この場合は他家の和了があった場合は罰符の支払いは免責される。
 
チョンボと言う、通常のあがりではない事象に親と子の差が出るのはおかしいという考え方から、チョンボした者が親か子かに拘わらず一定点数(3000点オールなど)とするルールもある。
 
フリー[[雀荘]]などでは、初心者による純粋なミスによる反則を救済する目的で、間違って和了宣言しても倒牌する前ならチョンボを適用せずにアガリ放棄とするハウスルールが採用されている場合がある。また、役満阻止などの目的で故意の反則行為が行われることを防止するために、反則者のアガリ放棄で局を続行し、流局した場合に実際に罰符が適用される場合もある。この場合は他家の和了があった場合は罰符の支払いは免責される。
 
=== アガリ放棄 ===
29 ⟶ 33行目:
* 和了牌を間違えて和了を宣言する。
* [[聴牌]]していないのに和了を宣言する。
* 役がないのに和了を宣言する。 - 二翻縛りなのに一翻しかない状態で和了を宣言した場合も同様。
* [[振聴|フリテン]]状態でロン和了を宣言する。
 
=== 立直時の間違い ===
* 聴牌していない状態で[[立直|リーチ]]を宣言する。 - リーチをかけた場合、流局したときに手牌を公開しなければならないので、その時点で発覚する。通常は、罰符が適用される。ただし、流局とならなかった場合にはペナルティはない。
 
=== 副露の間違い ===
* 単純な[[副露]]のミス。
* 単純な[[副露]]のミス。 - : 234の[[面子]]をチーしたつもりで134と副露するなどのミス。アガリ放棄が適用される。通常は副露自体は成立し、誤った面子を晒したまま続行する。なお、打牌前に気付いた場合は供託で済ます(訂正可能な場合は訂正を認める)ことも多いある
* 喰い替え違反。 - [[吃#喰い替え|喰い替え]]が禁止されている場合の喰い替え違反。通常は、アガリ放棄が適用される。
* 喰い替え違反。
* 喰い替え違反。 - : [[吃#喰い替え|喰い替え]]が禁止されている場合の喰い替え違反。通常は、アガリ放棄が適用される。
 
=== 多牌と少牌 ===
麻雀においては、各プレイヤーは13枚の手牌を持ち、順番に山から牌を1枚[[自摸]]し、不要な牌1枚を捨てる行為を繰り返す。手順通りゲームを進めている間は13枚のままだが、手順を誤る事によって手牌が14枚以上、12枚以下となることがある。普通は自己申告をする必要はないが、不正が疑われる可能性もある(特に多牌は)。
* 牌(ショウターハイ)
* 多牌(ターハイ)。 - : 手牌が所定の枚数よりも多い状態。罰符かアガリ放棄が適用される。多牌の原因としては、自摸の後不要牌を捨てる行為を忘れるなどのことが挙げられる。多牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課されるが、不正の疑いもあるため、罰符とするケースもある。当然、2枚まとめて捨てたり、勝手に1枚をどこかに隠して枚数を合わせることは許されない。
* 少牌(ショウハイ)。
* 少牌(ショウハイ)
: 手牌が所定の枚数よりも少ない状態。通常は、アガリ放棄が適用される。少牌の原因としては、自摸を忘れて不要牌を捨てるなどのことが挙げられる。少牌を犯したプレイヤーについては、その局はアガリ放棄の罰則が課される。当然、山から2枚持って来たり河から余計に持って来て枚数を合わせる事は許されない。
 
=== 見せ牌・腰 ===
* 見せ牌とは牌を河に切る前などに、手牌の一部を晒してしまうこと。指摘された牌は故意・過失問わず、その牌が後に切られても鳴けなかったり、現物や待ちに絡む場合、または同色牌全てで和了出来ないとするハウスルールがある。晒した後すぐに適用されることもあれば、人に指摘された場合のみ適用されるとするルールもある。どちらかと言えばマナーに属するもので、罰則付きで採用されることは少ない。
* 腰とは他家が捨てた牌を鳴くか否かで迷ってしまった時を指す。見せ牌同様、現物、の処置が取られることもある。(腰待ち基準が曖昧で判定し絡む場合は和了出来な場合が面もある。)
 
=== その他 ===
* [[壁牌]](山)を崩してしまう。 - 回復不能の場合には罰符、軽微な場合にはアガリ放棄や供託とする。見えてしまった牌は見せ牌となる場合が多いもある
* [[全自動麻雀卓]]で、間違えてスイッチを押してゲームを続行不能にしてしまう。 - 罰符が適用される。
* ネット麻雀で、ゲーム途中で回線切断、もしくは退席する。 - 回線切断の場合処置はゲームにより異なる。例として、以後終局までの間強制的にツモ切りさせられる(アーケードゲームでは即座にゲームマシンの[[ノンプレイヤーキャラクター]]が代打ちして入ることが多い。落ちた人は残る3人が打ちとなさせられ)。また退席した場合はペナルティとして0点(点棒をすべて失った状態)の最下位として清算、記録が行われる、などがある。
 
== チョンボについて ==