「尼崎藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 概略 ==
[[豊臣秀吉]]家臣として仕えていた[[建部氏]]は[[江戸時代]]に入っても引き続き尼崎郡代として700石を所領していた。時の当主・建部政長は[[元和 (日本)|元和]]元年([[1615年]])[[大坂の]]で軍功をたてた。これにより一躍、川辺郡・西成郡に1万石を所領する[[大名]]に取り立てられ、尼崎藩が成立した。元和3年([[1617年]])[[播磨国]][[林田藩]]に転封となった。
 
同、元和3年(1617年)、[[徳川氏|徳川家]][[譜代大名|譜代]]の[[戸田氏鉄]]が5万石を与えられて[[近江国]][[膳所藩]]から尼崎城に転封となった。川辺郡・武庫郡・菟原郡・八部郡の大部分を領有した。
 
戸田氏鉄は[[寛永]]12年([[1635年]])に[[美濃国]][[大垣藩]]へ転封となり、青山氏が[[遠江国]][[掛川藩]]から入封し,戸田氏の体制を引き継いだ。新しく開墾した4千石を加えて5万4千石としたが、藩主・幸成は分家に6千石を分け与えることを[[江戸幕府|幕府]]に願い出、これを許可されたため、4万8千石となった。青山氏時代の尼崎藩は比較的裕福だったといわれる。
 
青山氏4代[[青山幸秀|幸秀]]は[[正徳 (日本)|正徳]]元年([[1711年]])に[[信濃国]][[飯山藩]]へ転封となり、[[松平忠喬]]が[[遠江国]][[掛川藩]]から入封し,青山氏の体制を引き継いだが、武庫郡・菟原郡・八部郡内の計26か村が幕府に召し上げられ4万石に減少した。さらに今津、西宮、御影、兵庫などの裕福な36か村が幕府に召し上げられ、引き換えに[[播磨国]]内各地の71か村が与えられ、石高は5千石の増加となったものの、実収入は激減した上に、藩領が分断されたことから領国経営が機能しなくなり、藩政は傾いていった。
 
[[慶応]]4年([[1868年]])1月、[[朝廷]]に恭順を示して領地を安堵され、同年2月、新政府の指示により'''桜井'''に改姓した。
 
[[明治]]4年([[1871年]])[[廃藩置県]]により尼崎県となり、翌年、兵庫県に編入された。最後の藩主・忠興は後に[[西南戦争]]の際、博愛社(後の[[赤十字社]])を設立した一人となった。
47行目:
{{DEFAULTSORT:あまかさきはん}}
[[Category:藩]]
[[Category:摂津国|藩]]
[[Category:建部氏|藩]]
[[Category:戸田氏|藩]]
[[Category:青山氏|藩]]
[[Category:松平氏|藩]]
[[Category:兵庫県の歴史]]
[[Category:尼崎市の歴史]]