「甲府藩」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
でここ (会話 | 投稿記録)
→‎藩史: 藩政の開始期。
編集の要約なし
11行目:
 
== 藩史 ==
[[慶長]]5年([[1600年]])、[[関ヶ原の戦い]]で幸長は東軍に与して功を挙げたため、[[紀伊国|紀伊]][[紀州藩]]へ加増移封された。その後、はじめは家康の八男で平岩親吉の養子・[[徳川仙千代]]が親吉の後見のもとに入ったが、同年のうちに夭折。そのため、家康の九男・[[徳川義直]](五郎太丸)が25万石で入るが、幼少であったため、やはり親吉の後見を受けた。
 
義直と親吉が[[尾張国|尾張]]に加増移封された後、[[徳川秀忠]]の三男で[[徳川家光]]の弟・[[徳川忠長]]が[[駿府城|駿河国府中]]に入る。この時に[[遠江国|遠江]]・甲斐も忠長の所領とされた。忠長はやがて忠長は素行の悪さから改易される。
 
その後、甲斐は[[幕府直轄領]]となっていたが、慶安4年(1651年)には家光の三男である[[徳川綱重]]が甲斐を拝領し甲府藩が成立する。甲府徳川家による甲斐統治はそれまでの幕府代官を召抱え在地支配を委託していたが、寛文元年には家臣団への知行宛行・代官など支配機構の整備や甲斐国内の旗本領の整理などを行い、藩政支配が開始された。
 
綱重は嗣子の無い兄・[[徳川家綱]]の後継者と目されていたが早世し、子の[[徳川家宣]](当時は|綱豊]]が後を継ぐ。しかし、嗣子が無い[[徳川綱吉]]が娘婿である[[徳川綱教]]死後、綱豊を後継者と決め、家宣として[[江戸城]]西の丸に移ることとなった。
 
その後、綱吉政権下で有力となった[[側用人]]・[[柳沢吉保]]が15万石で入る。甲斐には将軍の一族以外が入るという例は無く、これは異例中の異例のことである。つまり、吉保はそれだけ綱吉からの信任を得ていたのであろう。吉保隠居後は、吉保の長男・[[柳沢吉里]]が家督を継ぐが、享保時代、[[徳川吉宗]]によって吉里は[[大和国]][[郡山藩]]に移封された。
35行目:
<small>* 注意:江戸[[幕藩体制]]の[[藩主]]に含まれない、甲府城主(または領主)たる大名については、'''[[甲府城]]'''を参照のこと。</small>
 
=== 徳川家(尾張徳川家 ===
[[親藩]] - 25万石→尾張[[清洲藩]]53万石
{| class="wikitable" style="text-align:center" border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3"
56行目:
|}
 
=== 徳川家(駿河徳川家 ===
親藩 - 20万石→[[駿河国|駿河]][[駿府藩]]55万石
{| class="wikitable" style="text-align:center" border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3"
77行目:
|}
 
=== 徳川家(甲府徳川家 ===
親藩 - 25万石
{| class="wikitable" style="text-align:center" border="1" frame="box" rules="all" cellspacing="0" cellpadding="3"
140行目:
== 関連項目 ==
* [[藩の一覧]]
* [[武田氏]]
 
[[Category{{DEFAULTSORT:藩|こうふはん]]}}
[[Category:甲斐国|こうふはん]]
[[Category:山梨県の歴史|こうふはん甲斐国]]
[[Category:浅野氏|*こうふはん]]
[[Category:柳沢尾張徳川氏|*こうふはん]]
[[Category:徳川氏|藩]]
[[Category:柳沢氏|藩]]
[[Category:山梨県の歴史]]
[[Category:甲府市の歴史]]
 
[[en:Kōfu Domain]]