「遅延記憶装置」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
しまあじ (会話 | 投稿記録)
C:CITE分類-タグが貼られた日時:2010年9月18日02:45(UTC)
編集の要約なし
1行目:
[[画像:Mercury memory.jpg|thumb|right|400px|UNIVAC Iの水銀遅延線(1951)]]
'''水銀遅延線'''(すいぎんちえんせん)は[[コンピュータ]]用メモリ([[主記憶装置]]の一つ。[[ジョン・エッカート]]が考案した。'''水銀遅延管'''(す初期の[[コンピュータ]]のぎんちえんくつん)とも呼ばで[[主記憶装置|主記憶]]に使わ
 
[[水銀]]の中の[[超音波]]を利用した[[電気'''遅延(線)記憶装置'''(delay line memory。信号]]に比べてを循環させることで記憶をおこなう記憶装置で、遅く信号を伝達する性質のある物質を利用して[[記憶装置]]にしたもの)である
 
英語 delay line memory から(delay memory とはしない)「遅延'''線'''」の語があるが、線というより管であることから'''水銀遅延管'''(すいぎんちえんかん)とも呼ばれる。英語でも mercury delay tube としている例が見られる。tank の語を使うことも見られる。
 
水銀を詰めた管の両端に[[水晶振動子]](薄く切った[[石英|水晶]]に[[電極]]を付けたもの)を合わせた構造になっており、片側の水晶振動子に信号が入力されると逆圧電効果により[[振動]]して超音波を発生する。超音波は水銀を媒体として管の中を伝わり、反対側の水晶振動子を振動させるが、振動させられた水晶振動子は[[圧電効果]]により電圧を誘起するため、ここから入力信号と同様の波形を持つ電圧が取り出せる。これを[[増幅]]して再び入力側に戻すと、信号が循環して、記憶装置として扱うことができる。