「婦人会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
[[日本]]では[[明治時代]]中期より、生活改良を掲げる[[キリスト教]]系婦人会や道徳涵養を掲げる[[仏教]]系婦人会が結成されるようになる。[[1901年]]には[[銃後]]支援を掲げる[[愛国婦人会]]も結成された。
 
明治末期から[[大正]]にかけて、[[地方改良運動]]推進や[[婦人解放運動]]への牽制を目的として[[文部省]]や[[内務省 (日本)|内務省]]が[[校長|学校長]]や名望家を代表とした[[地域]]単位あるいは全国的組織を持つ各種婦人会の結成を奨励した。[[昭和]]に入ると、政府や軍部の支援で[[大日本連合婦人会]]や[[大日本国防婦人会]]が結成され、銃後支援活動に動員された。だが、[[1942年]]に全ての婦人会が大日本婦人会に統合され、3年後には[[国民義勇隊]]の結成とともに大日本婦人会は解散となった。現在では婦人会ではなく、女性会を名乗る団体が多い
{{-}}
 
== 参考文献 ==
*永原和子「婦人会」(『日本女性史大辞典』(吉川弘文館、2008年) ISBN 978-4-642-01440-3)