「作並温泉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎アクセス: 内部リンク先を曖昧さ回避から適切なものに変更
34行目:
 
== 歴史 ==
[[721年]](養老5年)に[[行基]]が発見したとも、[[1189年]](文治元年)に[[源頼朝]]が発見したともいうが、これらは一個の伝説にすぎない。しかし古くから地元の人に知られていたらしく、[[1760年]](宝暦10年)の『奥州里諺集』、[[1761年]](宝暦11年)の『奥州仙台領遠見記』に作並の湯のことが見える。湯渡戸という坂のそばに温泉があり、石などで囲って近在の者が入湯したが、湯治客が来るような著な温泉地ではなかった。
 
[[1796年]](寛政8年)に、岩松喜惣治が[[仙台藩]]の許しを得て開湯に着手した。道路と設備を整えるのに8年を要したという。広瀬川の左岸(東岸)にある現在の鷹泉閣岩松旅館の前身である。これを古湯として、[[1855年]](安政2年)に開かれたものを新湯という。[[出羽国]][[村山郡]]猪沢の人秀治が、地元の石垣彦左衛門と奥山伊三郎と三人で開き、作並神湯と称したものである。古湯の北西対岸にあり、現在の神の湯作並ホテルの前身である。