「発散定理」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
スタイルの整理、一般化されたストークスの定理との関係を加筆、関連項目の追加
1行目:
'''発散定理'''(はっさんていり、divergence theorem)は、[[ベクトル場]]の[[発散]]を、その場によって定義される流れの面積分に結び付けるものである。'''ガウスの定理'''とも呼ばれる。[[1762年]]に[[ジョゼフ=ルイ・ラグランジュ|ラグランジュ]]によって発見され、その後[[カール・フリードリヒ・ガウス|ガウス]](1813年)、[[ジョージ・グリーン|グリーン]](1825年)、オストログラズキー(Mikhail Vasilievich Ostrogradsky, 1831年)によってそれぞれ独立に再発見された。オストログラズキーはまたこの定理に最初の証明を与えた人物でもある。
 
==定理の内容==
数式を用いて述べると次のようになる。まず、'''R'''<sup>3</sup> で定義された滑らかなベクトル場 <math>\boldsymbol{\mathit{F}}=(F_1,F_2,F_3)</math> に対して ''F'' の'''発散''' div ''F'' を
 
8 ⟶ 9行目:
\frac{\partial\mathit{F}_3}{\partial z}</math>
 
と定義する。発散は&nabla;([[ナブラ]];nabla)を用いると,
 
:<math>\mbox{div}\boldsymbol{\mathit{F}}=\boldsymbol{\mathit{\nabla}}\cdot\boldsymbol{\mathit{F}}</math>
 
と表され,ベクトルの内積([[ドット積]])となる.
 
''V'' を '''R'''<sup>3</sup> において滑らか(ここでは ''C''<sup>1</sup> 級でよい)な境界 &part;''V'' をもつ有界な領域(= 連結[[開集合]])とし、''F'' を ''V'' の[[閉集合|閉包]]で定義されている滑らかなベクトル場とすると、
 
:<math>
:<math>\iiint_V\boldsymbol{\mathit{\nabla\!\cdot\! F}}\,dxdydz=
\iiint_V \operatorname{div} \boldsymbol{\mathit{F}}\,dxdydz=
\iint_{\partial V} \boldsymbol{\mathit{F}}\!\cdot\!\boldsymbol{\mathit{n}}\,dS</math>
25 ⟶ 27行目:
この定理は、一般的な[[ストークスの定理]]から導くことができる。
 
==一般化されたストークスの定理との対応==
グリーンの定理は、以下のように[[ストークスの定理#微分形式による一般化|一般化されたストークスの定理]]において、[[微分形式|2次微分形式]]の&omega;を考えた場合に相当する。
:<math>
\int_{\partial V} \omega = \int_V d\omega
</math>
:<math>
\omega= F_1dy \wedge dz + F_2 dz \wedge dx +F_3 dx \wedge dy
,\quad
d \omega =
\biggl ( \frac{\partial F_1}{\partial x} + \frac{\partial F_2}{\partial y}+ + \frac{\partial F_3}{\partial z}
\biggr ) dx \wedge dy \wedge dz
</math>
 
==応用==
発散定理を[[電磁気学]]に応用して、電荷から湧き出す電場についての[[ガウスの法則]]を数学的に記述できる。(⇒[[マクスウェルの方程式]])
 
==関連項目==
*[[グリーンの定理]]
*[[ストークスの定理]]
 
{{DEFAULTSORT:はつさんていり}}