「河東の乱」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 脚注他
m 見出しレベル変更と内部リンク
1行目:
'''河東の乱'''(かとうのらん)とは、[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[天文 (日本)|天文]]5年([[1536年]])から天文14年([[1545年]])までの間に、[[駿河国]]([[静岡県]]中部および東部)で起こった駿河の[[今川氏]]と[[相模国]]の[[後北条氏|北条氏]]との戦いである。「河東」は争奪の対象となった[[富士川]]以東の地域を意味する。'''河東一乱'''とも呼ばれる。
 
== 戦国期の駿相関係と第1次河東乱 ==
=== 第1次河東一乱 ===
戦国期の東国において、駿河の[[守護大名]]の今川氏と、相模の新興[[戦国大名]]であった北条氏は、[[駿相同盟]]を結び[[甲斐国]]の[[武田氏]]と抗争していた。しかし、今川氏では[[今川氏輝|氏輝]]期に武田と和睦し、さらに後継者争いの[[花倉の乱]]を制し、天文5年([[1536年]])に当主となった[[今川義元]]は翌天文6年2月に甲斐国守護[[武田信虎]]の娘である[[定恵院]]を正室に迎え、[[甲駿同盟]]が強化された。
 
10 ⟶ 9行目:
天文10年には甲斐で武田信虎が駿河へ追放され、嫡男の[[武田信玄|晴信]](信玄)が当主となり[[信濃侵攻]]を開始する。相模でも氏綱が死去し[[北条氏康|氏康]]が家督を継承。河東における対峙と平行して北関東進出を企図し、両国間では[[甲相同盟]]が成立している。
 
=== 第2次河東一乱 ===
天文14年([[1545年]])、義元は北条氏に占拠されたままの河東を奪還すべく行動を開始した。義元は晴信による仲介のほか、独自に北条氏との和睦の道を探り、京都より[[聖護院]][[門跡]]道増の下向を請うて北条氏康との交渉を行ったが、このときは氏康が難色を示し不調に終わる。そのため義元は、引き続き武田を仲介に和睦を模索しつつも、道増の帰洛後ただちに軍事行動を起こした<ref>平山優『武田信玄』31頁。</ref>。
 
25 ⟶ 24行目:
 
== 参考文献 ==
*[[小和田哲男]] 編『今川義元のすべて』1994年、[[新人物往来社]]、 ISBN 4-404-02097-X
*小和田哲男『今川義元 <small>自分の力量を以て国の法度を申付く</small>』2004年、[[ミネルヴァ書房]]、 ISBN 4-623-04114-X
*[[有光友学]]『今川義元』2008年、[[吉川弘文館]]、 ISBN 978-4-642-05247-4
*[[平山優|平山優 (歴史学者)]]『武田信玄』2006年、吉川弘文館、ISBN 4642056211
*[[柴辻俊六]]『武田信玄合戦録』2006年、[[角川学芸出版]](角川選書)、ISBN 4047034037