14,398
回編集
(→開発経緯) |
HATARA KEI (会話 | 投稿記録) |
||
[[1985年]]に発表された[[Intel 80386]]によって、[[1986年]]以降、従来16ビット幅の汎用データバスを使用していた[[IBM]] [[PC/AT]]やNECの[[PC-9800シリーズ]]といったx86系プロセッサ搭載パーソナルコンピュータにおいては、汎用データバスおよびそれを用いる拡張スロットの32ビット化が喫緊の課題となりつつあった。
この問題は、一旦は[[コンパック]]などによる、32ビット化する範囲をメモリやチップセットといったメインボード上のローカルなバスに留め、外部拡張スロットには従来通りの16ビット幅のデータバスを利用する手法で問題の先送りが図られたが、将来のオペレーティングシステムやアプリケーションソフトの必要メモリ量の増加、それに拡張バスに接続される各種デバイスの性能向上を考えた場合、未来のいずれかの時点で汎用データバス規格を変更し、より高速かつ高機能な32ビットバス化する必要があることは明らかであった。
この問題については、欧米で一般に使用されていたPC/ATの生みの親であり、当時PCの各種規格についての決定権を事実上独占していたIBMの動きが注目された。
そもそもコンパックなどが自社製品へのIntel 80386採用に際し、高速化の恩恵の及ぶ範囲が狭いローカルバス方式を採用したのも、PC/ATのオリジネイターであるIBMが汎用32ビットバスを制定しておらず、また独自の32ビットバスを採用した場合には、後からIBMがそれとは互換性のない汎用32ビットバス規格を制定した場合、自社で制定した独自32ビットバスが孤立する危険性が極めて高いためであった。
だが、
なぜならMCAはIBMが保有する多数の特許によって保護され、互換機メーカー各社がIBMからのライセンス取得なしに製造できないようになっていたためである。
*各拡張ボードおよび周辺デバイスにはインテリジェントコントローラが搭載され、高度なバス調停機能と、NESA-FOと呼ばれるリソース自動設定機能を備える。
*[[レベルトリガ]][[割り込み]]機能を持ち、各種デバイス間で割り込み信号線の共有が可能。
*180本の接点で構成され、データ信号線3 - 4本おきに1つGNDと+5Vを配置、ノイズが発生しやすいクロック端子の脇にはGND線
*32ビットのアドレス空間、データバス幅を有する。
*8MHzで駆動され、33Mbytes/secの理論最大転送帯域を有する。
*拡張ボード基板寸法は奥行き17cm、幅15cmの長方形で、部品実装面の厚さは最大2.5cmが許容されている。
*上下の[[Cバス]]スロットの間の隙間に配置する形で専用の32ビットバスコネクタ(Eバスコネクタ)を持ち、Cバスボードとの互換性は全くないものの、同一拡張スロットを
*筐体を開けずに抜き差しできるようにブラケット部には引き抜き用のレバーが装着されている。
|
回編集