「湖沼型」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tdk (会話 | 投稿記録)
m +cat
21行目:
湖沼に生活する生物にとって不必要な物質や条件が過剰にあり、生物があまり生存できず、全生産および部分生産が非調和な湖沼。水質の特徴によって以下のように分類されることが多い。
 
*'''腐植栄養湖'''-[[腐植]][[有機物]]が多量にある。[[フミン酸]]などの溶存腐植質のために水の色は[[黄褐色]]から[[褐色]]を呈す。[[緑藻類]]の[[ツヅミモ]]が非常に多くなるのが特色。魚類相や[[ベントス]]相は一般的にはきわめて貧弱。高[[緯度]]地域や[[高山]]などの寒冷地帯、特に[[泥炭]]地に多いが、[[熱帯]]地域にも分布する。日本においては、[[パンケ沼]]や[[ジュンサイ沼]]、[[白駒池]]などが該当する。日本最小の[[トンボ]]である[[ハッチョウトンボ]]はこうした環境に好んで生育する。
 
*'''酸栄養湖'''-[[水素イオン濃度|pH]]5.0以下の[[酸性]]の湖水をもつ。通常は硫酸などに起因する無機酸性湖のことを指し(腐植酸などに起因する有機酸性湖は腐植栄養湖に分類される)、[[火山]]や[[硫黄泉]]付近に多い。一般には生物の種類は少ないが、特定の種の個体数が多いことがある。pH2.6程度までは[[ヨシ]]や[[コケ]]類が見られるが、さらに酸性になると[[珪藻|珪藻類]]、[[藍藻類]]、[[ユスリカ]]の幼虫、[[硫黄細菌]]のみが見られるようになる。また、pH3.0程度までの湖であれば[[ウグイ]]が生息することがある。なお、[[宮城県]]にある[[潟沼]]の酸性度(pH1.4)は世界最強である。日本ではこのほかに、[[猪苗代湖]]や[[田沢湖]]、[[屈斜路湖]]などが該当する。
27行目:
:*'''鉄栄養湖'''-酸栄養湖のうち、[[鉄]]分の含有量が多いものを特に鉄栄養湖と呼ぶことがある。日本では[[深泥沼]]([[五色沼_(福島県北塩原村)|五色沼]]のひとつ)などが該当する。
 
*'''アルカリ栄養湖'''-[[石灰]]含有量が特に多く、pHは9.0以上。[[アルカリ性]]の湖水は[[炭酸ナトリウム]]の解離による。生産力は大きいが非調和的で藍藻類や光合成細菌による[[水の華]]を生じることがある。石灰岩地域や乾燥地帯の塩湖に多く、[[アフリカ大地溝帯]]に集中して分布する。[[アルバート湖]]や[[ナクル湖]]が典型例。[[フラミンゴ]]の多くの種が、こうした湖沼で大発生する藍藻類を主食にしている。日本に該当する湖はない。
 
==関連項目==