「長谷川宗仁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
26行目:
出自は[[京都]]の有力[[町衆]]であった長谷川宗昧の一族と考えられる<ref>熊倉功夫『信長と茶の湯』</ref>。
 
[[永禄]]12年([[1569年]])から[[元亀]]元年([[1570年]])の間、[[堺市|堺]]の[[今井宗久]]と組んで[[織田信長]]に働きかけて、かつて[[但馬国|但馬]]の領主であった[[山名祐豊]]を但馬に復帰させる工作に尽力し、織田家の力によって祐豊を復帰させる事で織田家の但馬[[生野銀山]]の確保を援助したすると同時にその後の銀山経営の利権確保も目論んだ<ref>永島福太郎『織田信長の但馬経路と今井宗久』</ref>。宗仁は祐豊の但馬入国へ同行していたらしく、元亀元年(1570年)1月6日付けの書状で宗久からその事について労いの書状を受けた。また、同年4月19日には生野銀山の横領を止める使として宗久と共に再び但馬入りしている<ref>『今井宗久茶湯日記抜書』</ref>。
 
[[天正]]元年([[1573年]])6月18日、下京で銀子や米の徴収を行っているが、この時は信長の家臣たちに混じって活動しており<ref>『朝河文書』</ref>、この頃よりこうした京での奉行活動を経て次第に信長の家臣化していったものと見られる。同年8月24日、信長の命により[[朝倉義景]]の首級を京へと送り、[[獄門]]にかけた<ref name="kouki">『[[信長公記]]』</ref>。天正6年([[1578年]])元旦に信長が家臣12名を呼び主催した茶会の中に[[織田信忠]]・[[細川藤孝]]・[[明智光秀]]・[[羽柴秀吉]]・[[丹羽長秀]]ら織田家の要人と共に名を連ねた。また、1月4日に[[万見重元]]邸で行われた名物茶器の披露会の参加者9人の中にも宗仁の名前が見える<ref name="kouki"/>。