「アンナ・マクダレーナ・バッハ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
5行目:
 
== 生涯 ==
[[ザクセン=ヴァイセンフェルス]]公の宮廷トランペット奏者、ヨハン・カスパール・ヴィルケの7人きょうだいの末子(姉5人、兄1人)としてツァイツに生れる。母マルガレータ・エリザベートは、[[オルガニスト]]の娘であった。
 
1720年には、[[レーオポルト (アンハルト=ケーテン侯)|アンハルト=ケーテン侯レーオポルト]]の宮廷[[ソプラノ]]歌手として[[ケーテン]]では有名だった。同地で1717年より宮廷楽長を務める[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ]]と知り合いとなるが、ヴィルケ家とバッハ家は、音楽家同士として早くから交流があった可能性が高い。1721年12月3日に結婚した。
11行目:
バッハとの間に、1723年から1742年までおよそ20年にわたって13人の子をなしたが、そのうち7人は早世している。生き延びた子のうち、作曲家として名をあげたのが、[[ヨハン・クリストフ・フリードリヒ・バッハ]]と[[ヨハン・クリスティアン・バッハ]]であった。
 
バッハとは、共通する音楽への関心によって結ばれ(1730年に友人に送った手紙には「今の私の妻はなかなかよい澄んだソプラノを歌うゆえに」と綴っている)、幸せな家庭生活を送ったとされており、しばしばバッハの浄書稿や筆写譜の作成に協力した。このためアンナの筆跡は、時を経るにつれて、次第に夫のそれと似るようになったと言われている。
 
バッハの死後1750年には、成人した息子たちはそれぞれ独立しており(未成年のクリスチャンは裕福な次男[[カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ|カール・フィリップ]]に引き取られた)、アンナは二人の未婚の娘と同居を続けた。娘たちはアンナに尽くしたが、自立した息子たちから経済的に援助を受けていたという形跡は見られず、寡婦や未婚の女性たちと同じく、当時の慣習に従ってライプツィヒ市当局やライプツィヒ大学からの支援、臨時の寄付等により慎ましく余生を送ったようである。
 
== アンナ・マクダレーナ・バッハの音楽帳 ==
80行目:
== 映画「アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記」 ==
[[フランス]]出身の映画監督、[[ジャン=マリー・ストローブ]]と[[ダニエル・ユイレ]]が[[西独]]と[[イタリア]]で共同製作した作品。[[1967年]]発表。大作曲家の半生と日常を、妻の視点と声を交えてつづった映像作品として有名。[[18世紀]]の生活習慣や演奏風景を再現するため、[[コレギウム・アウレウム合奏団]]のほか、[[ボブ・ファン・アスペレン]]や[[ニコラウス・アーノンクール]]、[[アウグスト・ヴェンツィンガー]]など、当時の古楽器演奏家や古楽演奏家が、当時の衣装を着けて出演した。こんにちの古楽演奏の水準からすると、歴史考証の点で隔世の感があるのは否めない。しかし、バッハを演ずる[[グスタフ・レオンハルト]]の威厳ある演技と演奏は、現在でも評価が高い。タイトル・ロールはクリスティアーネ・ラングが演じている。偽書『アンナ・マクダレーナ・バッハの日記』との混同を避けるために、日本語版の[[磁気テープ|ビデオ]]や[[DVD]]では上のような訳になっているが、原題(''Chronik der Anna Magdalena Bach'')に基づく「アンナ・マクダレーナ・バッハの日記」という呼び名も依然として定着している(近年の上映に際してもこの名称が用いられている)。
==参考文献==
 
* マーリア・ヒューブナー著 伊藤はに子訳 『アンナ・マクダレーナ・バッハ 資料が語る生涯』春秋社 2010年
== 関連項目 ==
*[[ゴットフリート・ハインリヒ・バッハ]] (1724年 †1763年)