「狩猟採集社会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Luckas-bot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: hi:शिकारी-फ़रमर
5行目:
 
==概要==
狩猟採集社会は、[[北極]]圏から熱帯雨林、砂漠にいたるまで地球上全ての地域に存在している。[[19世紀]]から[[20世紀]]にかけては、[[社会進化論]]に基づいて狩猟採集社会から農耕社会という「進化」を世界的に適用し、狩猟採集社会が農耕社会に劣っているとする論者もいたが、これは本来[[自文化中心主義]]的な理論でしかない。これまでの研究の蓄積によって、アジアの狩猟採集社会のように、民族間の政治生態学的な権力関係の中で狩猟採集に分業した場合や、そもそも歴史的に栽培植物や家畜と縁がなくて、農耕や[[牧畜]]という生業形態に移行しなかった場合があることがわかっている。そして歴史的にもほぼ全ての狩猟採集社会は周辺の農耕社会と交易などによって結ばれた社会なのである。
 
狩猟採集社会の社会構造は多様である。ある社会には[[首長]]が存在し、そのような存在が確認されない社会もある。一般的に見て首長に権力は存在しない。首長が権力を持とうとするのを妨げる集団世論が働いているのである([[ピエール・クラストル]]『国家に抗する社会』参照)。ただし戦時中のみは一人の人間(指導者)に権力が集中する。代表的な例が北米の[[ジェロニモ]]である。しかし、彼は戦争が終わってからも戦時中の指導者としての地位を保とうとしたために、その後の生涯はみじめなものとなった。
11行目:
以前は「厳しい食料事情によって余剰食物が出ることは稀」とされていたが([[生存経済]])、民族誌の蓄積により、彼らは生存に必要な量の倍の食料を生産できるにも関わらず、また[[原始農耕]]よりも労働時間が少ない過小生産傾向によって、余暇を生みだし生活していることが判明している。専門的な指導者や役人や職人といった人たちは滅多にいないが、[[ジェンダー]]による作業の分離などは行なわれている。
 
現在[[農耕|農耕社会]]と狩猟採集社会の境界線は明確ではない。多くの狩猟採集民は、食料となる植物を増やすために、森林の植物を伐採したり、焼いたりといった伝統的な方法を持っている([[半栽培]])。また、現代においては定住化政策によって自給できなくなった分を配給によって獲得していたり、農耕民の手伝いをすることを通して食料を獲得している。
 
==平等主義社会幻想==