「市来氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Tajima73 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{日本の氏族
|家名=市来氏
<!-- |家紋= 家紋の画像 -->
|家紋名称=
|本姓='''称'''・[[大蔵氏]]<br/>'''称'''・[[惟宗氏]]
|家祖=[[大蔵政房]]?
|種別=[[武家]]
|出身地=[[薩摩国]]市徃(市来)院
|根拠地=[[薩摩国]]市徃(市来)院
|人物=[[市来氏家]]
|支流=
}}
'''市来氏'''(いちきし)は、薩摩国市徃(市来)院(現[[いちき串木野市]])を[[本貫]]とした一族で、本姓[[大蔵氏]]を称するが、始祖大蔵政房の出自は不詳である。
 
 
政房は[[宝亀]]年中に薩摩に下向し市徃院[[郡司]]となり、同院の鍋ヶ城に拠り子孫が市徃(市来)の名字を名乗った。4代家房が早世し後家の市前御前が跡を継ぎ、のち[[寛元]]2年7月19日に外孫の政家を養子として[[市来院]]郡司職を譲る。6代政家は、[[惟宗康友]]の孫国分友成の子であり 市来の名字を名乗り、弟の河上家忠に大蔵氏を譲り、自らは[[国分氏 (薩摩国)|国分家]]の本姓である[[惟宗氏]]を称した。以後、市来家は惟宗氏となる。[[寛正]]3年([[1463年]])、12代久家の代に至って、[[島津立久]]との戦いに敗れ、政房以来690余年にして市来家は没落し嫡流家は滅亡した。菩堤寺は[[来迎寺 (いちき串木野市)|来迎寺]]。
__TOC__
{{-}}
== 略歴 ==
政房は[[宝亀]]年中に[[薩摩国]]に下向し市徃院[[郡司]]となり、同院の鍋ヶ城に拠り子孫が市徃(市来)の名字を名乗った。4代家房が早世し後家の市前御前が跡を継ぎ、のち[[寛元]]2年7月19日に外孫の政家を養子として[[市来院]]郡司職を譲る。6代政家は、[[惟宗康友]]の孫国分友成の子であり 市来の名字を名乗り、弟の[[河上家忠]][[大蔵氏]]を譲り、自らは[[国分氏 (薩摩国)|国分家]]の本姓である[[惟宗氏]]を称した。以後、市来家は[[惟宗氏]]となる。[[寛正]]3年([[1463年]])、12代久家の代に至って、[[島津立久]]との戦いに敗れ、政房以来690余年にして市来家は没落し嫡流家は滅亡した。菩堤寺は[[来迎寺 (いちき串木野市)|来迎寺]]。
 
== 系図 ==
1 政房 - 2 惟房- 3 宗房 = 4 家房 = 5 市前御前(宗房の養女で家房の妻)= 6 政家(国分友成の子息)- 7 資家 - 8 時家- 9 氏家- 10 忠家 - 11 家親- 12 久家 - 忠家
 
* 6代政家([[弘長]]4年に京都大番役を勤めた)
* 8代時家([[建武 (日本)|建武]]4年8月14日、院内赤崎合戦で戦死)
* 9代氏家(歌人、市来流[[蹴鞠]]の始祖)
 
== 系図相論 ==
15 ⟶ 31行目:
その後、島津氏は頼朝後胤説を称し、一般的に忠久は頼朝の子として定着しているが、市来氏の主張した忠康が最近みなおされている。下記はそれぞれ奉行所に提出したとされる系図。
 
* 島津家側が提出した系図
: 基言-広言-忠久(島津)-忠時-久時
 
* 市来家側が提出した系図
: 知國-國廣-忠友-忠康-忠久(島津)-忠時-久時
: 知國-友廣-康友(執印)-友尚(国分)-友成(国分)-政家(市来)
 
 
*市来家側が提出した系図
:知國-國廣-忠友-忠康-忠久(島津)-忠時-久時
:知國-友廣-康友(執印)-友尚(国分)-友成(国分)-政家(市来)
 
{{DEFAULTSORT:いちきし}}