「日本軍の階級」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎海軍: 終戦時まで一応加筆
タグ: サイズの大幅な増減
→‎海軍: 草創期について加筆
71行目:
{{節stub}}
==== 概観 ====
===== 士官 =====
明治初期の特に下士・卒・准卒の官名・職名制度は、職掌と結びついて複雑なものであった(戦後の海上警備隊以降は、制服隊員であれば、職掌の区別なく単一の階級体系に分類されているのと大いに異なる。)。その後、概ね科毎に整理等されていった。
海軍草創期は、まず、兵科[[武官]]の官が設置され、次いで、軍医官・会計官、その後、機関官の官が順次設けられていった。一時は秘書科もあったがまもなく廃された。これらの官は当初は[[文官]]であったが、後に武官に転じた(武官の中で、時期により、「将校・准将校・機関将校・将校相当官」といった区分が設けられていた。)。
 
また、機関科の高等武官の処遇は徐々に、兵科の高等武官に近づいてゆき、大正8年9月には両者をともに「将校」と称するに至り、昭和17年には兵科と機関科の区別も廃止された。
 
軍医は、伝統的に重視され、機関科(士官の機関科は最終的には兵科に統合された。)を除く各部の中では常に最上位に位置づけられていた。また、昭和に入ると、[[歯科医]]士官が設けられた。[[第二次世界大戦]]末期になると、文官であった法務関係の職員が武官に転換して法務科士官・特務士官・准士官・下士官・兵になったが、服制が異なったり、[[少尉]]相当官、一等兵及び二等兵の階級を欠くなど特別な扱いもあった。
==== 明治13年以前 ====
明治6年8月制定の改正により、「少尉試補」は「少尉補」に改称された<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 164頁。</ref>。
 
===== 下士官(下士)・兵(卒) =====
明治9年8月制定の改正により、「水夫」は「水兵」に改称された<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 169頁。</ref>。
明治初期の特に下士・卒・准卒の官名・職名制度は、職掌と結びついて複雑なものであった(戦後の海上警備隊以降は、制服隊員であれば、職掌の区別なく単一の階級体系に分類されているのと大いに異なる。)。その後、概ね科毎に整理等されていった。
 
==== 明治14当時 ====
文武官を分ける始めとして、明治141閏4当時の「に、[[軍務官]]海軍将校局に、[[勅任官一覧」<ref>]]として、海軍将校任官を置き、覧。等より三等に至る<ref>以下、明治元年から明治15年頃までの記載は主に、アジア歴史資料センター、レファレンスコードA09054320800A04017113000による。</ref>によると、次の官及び掌砲上長・水兵上長・木工上長・楽長が置かれていた
 
==== 明治2年 ====
明治2年7月に、軍務官を廃止し[[兵部省]]が置かれ、大中少将が置かれた。明治3年9月には、大佐から少尉まで置かれた。
 
{| class="wikitable"
|+明治14319当時
|-
!位階!!官名
!!!軍医!!秘史!!主計!!機関
|-
|従二位||大将||||||||
|-
|従三位||中将||||||||
|-
|従四位||少将
|少将||軍医総監||||||
|-
|正五位||大佐
|大佐||軍医大監||大秘史||主計大監||機関大監
|-
|従五位||中佐
|中佐||軍医中監||中秘史||主計中監||機関中監
|-
|正六位||少佐
|少佐|||軍医少監||少秘史||主計少監||機関少監
|-
|正七位||大尉
|大尉||大軍医||大秘書||大主計||大機関士
|-
|従七位||中尉
|中尉||中軍医||中秘書||中主計||中機関士
|-
|正八位||少尉
|少尉||少軍医||少秘書||少主計||少機関士
|}
 
==== 明治4年8月~ ====
明治4年8月、大元帥、元帥、曹長、権曹長及び軍曹が追加で置かれた。この際、少将(官階4等)以上を勅任、少佐(官階7等)以上を奏任とし、大尉以下を判任とした。兵部省軍医寮に、一等・二等軍医正、一等・二等軍医、一等・二等軍医副、軍医試補(官階5等から11等まで)を、海軍部会計局に、会計監長、監督一等、監督二等、監督三等(官階5等から8等まで)を、また、病院総司(官階8等)を置いた。
 
{| class="wikitable"
|+明治4年8月
|-
!!!官等!!将校等!!兵部省軍医寮!!海軍部会計局!!
|少尉補||軍医副||秘書副||主計副||機関士副
|-
|||||大元帥||||||
|-
|勅任||1等||元帥||||||
|-
|勅任||2等||大将||||||
|-
|勅任||3等||中将||||||
|-
|勅任||4等||少将||||||
|-
|奏任||5等||大佐||一等軍医正||会計監長||
|-
|奏任||6等||中佐||二等軍医正||監督一等||
|-
|奏任||7等||少佐||一等軍医||監督二等||
|-
|判任||8等||大尉||二等軍医||監督三等||病院総司
|-
|判任||9等||中尉||一等軍医副||||
|-
|判任||10等||少尉||二等軍医副||||
|-
|判任||11等||曹長||軍医試補||||
|-
|判任||12等||権曹長||||||
|-
|判任||13等||軍曹||||||
|}
 
明治5年正月には、大元帥・元帥が廃止された。会計監長以下が廃止された。
また、明治14年8月10日制定の改正により、海軍卒・准卒の職名は次のように定められた<ref>海軍武官官等表。アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 159頁。</ref>。
 
==== 明治5年8月~ ====
明治5年8月には、中士1等・2等、下士1等ないし3等(官階10等ないし14等)を設け、少尉・曹長・権曹長・軍曹・伍長に相当した。卒を5等に分類した。1等中士に、艦内教授役、掌砲上長、水夫上長、工夫上長(この3つを三上長という)等を置いた。
 
明治5年10月には大元帥・元帥が再度設置されたほか、伍長が追加された。海軍省秘史局に、大少秘書官(官階6等・7等)を、会計局に、主計大少監、大中少主計、主計副(官階6等から11等まで)を、軍医寮に、大中少医監、大中少軍医、軍医副(官階5等から11等まで)を、機関司に、大少監、大中少機関士、機関士副(官階6等から11等まで)を置いた。
 
明治6年5月には大元帥・元帥が再度廃止され、大将が官階1等とされた。明治6年5月、大尉が、次いで中少尉が、奏任とされた。
 
==== 明治6年6月~ ====
明治6年6月には、「少尉試補」は「少尉補」に改称された<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 164頁。</ref>。准将校について、秘史局・軍務局に、秘書官、権秘書官、大中少秘書、秘書副(官階5等から10等まで)を置き、会計局の主計大監以下の官階を1等ずつ進め、5等から10等とした。また、機関司が廃止され、代わりに、主船寮が置かれ、機関大監以下の機関司の官が置かれ(機関士副は廃止)、かつ、官階を1等ずつ進め、5等から9等とした。また、軍医寮大医監以下の官階を1等ずつ進め、4等から10等とした。また、秘書官、主計官、軍医官、機関官を「乗艦ノ4文官」と称した。
 
明治6年8月、将官・上長官・士官・下士の分類が設けられたほか、権曹長が廃止された。官階は、10等を欠き、曹長を11等とした。機関士副が再置され、下士に分類された。中士の名称を廃止し、官階11等から15等までを下士に分類した。卒5等中より、艦船限りで傭役する者を区別した。
 
明治6年11月、軍医・秘書・主計・機関の4科の中少尉相当官を奏任とした。
 
明治7年7月、機関科に機関士補を置いたが、官等には列しなかった。5月、秘史局・軍務局が廃止された。
 
==== 明治9年8月~ ====
明治9年8月、官階10等を准士官として、少尉補をこれに分類した。軍医科に、軍医総監を置いて、3等官とした。秘書科に、大中少秘史(官階4等から6等まで)を置いた。主計科の主計大監を官階4等とし、新たに主計中監(官階5等)を置いた。機関科も主計科と同様の改正を行ったほか、機関士補を官階11等とした。この時に、主船寮や軍医寮等を廃止した。「水夫」は「水兵」に改称された<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 169頁。</ref>。軍楽科を武官にした。
 
明治11年11月、艦船限りで傭役する者を准卒と称することになった。
 
{| class="wikitable"
|+明治9年8月~
|-
!!!!!武官!!colspan="4"|文官
|-
!官階!!!!!!軍医科!!秘書科!!主計科!!機関科
|-
|1等||将官||大将||||||||
|-
|2等||将官||中将||||||||
|-
|3等||将官||少将||軍医総監||||||
|-
|4等||上長官||大佐||軍医大監||大秘史||主計大監||機関大監
|-
|5等||上長官||中佐||軍医中監||中秘史||主計中監||機関中監
|-
|6等||上長官||少佐|||軍医少監||少秘史||主計少監||機関少監
|-
|7等||士官||大尉||大軍医||大秘書||大主計||大機関士
|-
|8等||士官||中尉||中軍医||中秘書||中主計||中機関士
|-
|9等||士官||少尉||少軍医||少秘書||少主計||少機関士
|-
|10等||准士官||少尉補||軍医副||秘書副||主計副||機関士副
|-
|11等||下士||||||||||機関士補
|}
 
==== 明治14年当時 ====
明治14年8月10日制定の改正により、海軍卒・准卒の職名は次のように定められた<ref>海軍武官官等表。アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 159頁。</ref>。
{| class="wikitable"
|+卒職名表
127 ⟶ 220行目:
|二等若水兵||||||||||||||||||||||二等若火夫||
|}
 
なお、明治17年7月海軍省丙第108号達にて、信号夫・船艙夫・帆縫夫・造綱夫・槙筎工は廃止され<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 159頁。</ref>、信号夫・船艙夫・帆縫夫・造綱夫は水兵に、槙筎工は木工に統合された<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 189頁。</ref>。
 
{| class="wikitable"
143 ⟶ 234行目:
|四等准卒||厨宰使丁||三等割烹手||||||||一等守燈夫||一等剃夫||||||||艦長割烹手介||准士官厨宰||准士官割烹手||士官室使丁||||士官室割烹手介||||||||||||||将官附士官従僕||士官室士官従僕||士官次室使丁||機関士室使丁
|}
 
なお、明治18年1月31日制定の改正により、卒・准卒の職名に変更があった<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 161頁。</ref>。
 
==== 明治15年6月~ ====
明治15年6月、曹長・軍曹・伍長を廃止した。秘書科の大秘史以下を廃止した。機関総監(官階3等)を置いた。機関士副を廃止し、機関士補を准士官(官階10等)とした。大中少医監を廃止し、軍医大中少監を置いた。軍医副を廃止し、軍医補を置いた。主計総監(官階3等)を置いた。主計副を廃止し、主計補を置いた。機関・軍医・主計の3部を准将校と称し、武官に転換した。また、この3部の官階4等ないし6等官を某部上長官、7等ないし9等官を某部士官と称した。9等・10等を准士官と称することになり、下士を3等に分け、官階11等より13等までを下士とした。准士官・下士は共に判任とされた。掌砲上長(官階9等)、水兵上長(官階9等)、掌砲長(官階10等)、水兵長(官階10等)の下に、1等ないし3等兵曹があった。木工上長(官階9等)の下に、木工長(官階10等)、1等ないし3等木工長属があった。桶工長、槙筎工長、槙筎工長属、鍛冶長、鍛冶長属、兵器工長、兵器工長属、塗工長、塗工長属があった。機関工上長(官階9等)の下に、機関工長(官階10等)、1等ないし3等機関工手があった。1等ないし3等水雷工手、火夫長、1等ないし3等火夫長属、艦内教授役、艦内教授役介、警吏、警吏補、1等ないし3等筆記、1等ないし3等主厨、1等ないし3等看護手、楽長(官階10等)の下に、楽次長、楽師、楽手があった。
 
明治15年6月の改正<ref>海軍武官官等表。アジア歴史資料センター、レファレンスコードC07040061800。</ref>で、秘書が廃止され、新たに機関部と主計部に少将相当の総監が置かれることとなった。また、各部の並びも機関部が軍医部よりも上位に置かれることとなった。
 
196 ⟶ 287行目:
|三等主厨||三等厨宰||三等割烹||
|}
 
なお、明治17年7月海軍省丙第108号達にて、信号夫・船艙夫・帆縫夫・造綱夫・槙筎工は廃止され<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 159頁。</ref>、信号夫・船艙夫・帆縫夫・造綱夫は水兵に、槙筎工は木工に統合された<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 189頁。</ref>。明治18年1月31日制定の改正により、卒・准卒の職名に変更があった<ref>アジア歴史資料センター、レファレンスコードA07090067400 161頁。</ref>。
 
==== 明治19年7月~ ====